INDEX
手作り万華鏡を作ってみよう!
手作り万華鏡は、鏡と筒、ビーズやガラス片などの素材を組み合わせて、自分だけの美しい模様を楽しむ工作です。鏡の内側で反射する光の屈折と対称性を利用し、無限に広がるカラフルな文様が生まれます。
- 光の性質を体験 光の反射・屈折のしくみを遊びながら学べます。
- 幾何学の理解 三角形ミラーを使うことで、対称性や図形の性質に触れるチャンス!
- 創造力の育成 ビーズや紙、セロファンの色を選ぶことで、自分だけのアート作品が完成します。
- 集中力・観察力アップ 小さなパーツを扱いながら、色や形の変化をじっくり観察します。
自由研究のゴール
- 基本の万華鏡を完成させる
- ビーズ以外の素材(紙、セロファン、スパンコールなど)で模様をアレンジ
- 筒の長さやミラーの角度を変えて「模様の数」や「形の変化」を記録
- 光源(太陽光、LEDライトなど)を変えて見え方の違いを比較
- オリジナルデザインの筒や外装を工夫して、見た目も楽しい万華鏡に仕上げる
手作り万華鏡を作った例
- ケース1 セロファン万華鏡
カラフルなセロファンを小さく切って、鏡の間に置くと、光が透過してやわらかな色のグラデーション模様に。
- ケース2 スパンコール万華鏡
大きめのスパンコールを入れると、キラキラとした星屑のような文様が回転に合わせてきらめきます。
- ケース3 紙アート万華鏡
プリントした模様入りの紙を筒の内側に貼り、ミラーの角度を小さくすることで複雑な幾何学模様が浮かび上がります。
研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!
- ミラーの角度調整 鏡同士の角度(たとえば60°/45°)で模様の「分割数」が変化。
- 素材の選び方 透明度の高いもの、反射率の高いものを使うと鮮やかな色が楽しめます。
- 光源の位置 背後からの光と頭上からの光で見え方が変わるので、複数パターンで観察しましょう。
- 観察記録 写真やスケッチで模様の違いを残すと、変化を比較しやすくなります。
- 安全対策 鏡は端が鋭くなりやすいので、テープで保護しましょう。
自由研究の進め方
- 素材をそろえる
筒(紙筒やプラ管)、鏡板(アルミ板や鏡シート)、ビーズ・セロファン・スパンコールなど。
- ミラーユニットを組み立てる
三角形になるように鏡板を組み、テープでしっかり固定。
- 観察用チャンバーを作る
円形のフタに小さく穴を開け、中に素材を入れてふたをします。
- 筒とミラーユニットを合体させる
ずれないように固定し、接合部をテープで補強。
- 光を当てて観察・記録
太陽光や懐中電灯で試し、見えた模様をスケッチや写真で残す。 - バリエーション実験
ミラー角度や素材、筒の長さを変えて、模様の違いをまとめる。
自由研究から発見したアイデア
- 万華鏡サングラス 小型のミラーと透明カラーフィルムを組み合わせ、外を見ながら万華鏡模様を楽しむアイデア。
- 音連動万華鏡 振動スピーカーを筒に取り付け、音楽のリズムに合わせて素材が動き、模様が変化する仕組み。
- VR万華鏡アプリ スマホのカメラ映像をリアルタイムでミラー演算し、VRゴーグルで無限に広がる世界を体験。
この自由研究に関連する仕事
- 光学エンジニア レンズやミラーを設計し、光学装置全般を開発。
- プロダクトデザイナー 玩具や雑貨の外観・仕組みを考え、製品化へ導く。
- サイエンスコミュニケーター 科学実験キットの企画や、子ども向けワークショップを運営。
- 映像クリエイター 万華鏡の模様を使った動画演出やアート作品を制作。
自由研究のまとめ
手作り万華鏡は、光と鏡の不思議な性質を遊びながら学べる素晴らしい自由研究です。身近な素材で何度もアレンジができ、観察記録を通じて理科とアートの両方の視点が身につきます。小さな筒の中に広がる無限の世界を探求することで、創造力や観察力が磨かれるでしょう。完成した作品は夏休みの発表でも目を引くこと間違いなし!ぜひ、自分だけのカラフルな世界を作ってみてください。
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。