INDEX
鳥のさえずりを録音して比較してみよう!
野山や公園で耳にする「鳥のさえずり」。この自由研究では、実際に鳥の声を録音して、その違いや特徴を比べてみます。聞こえた場所、時間、鳴き方などを記録しながら、自然の音のふしぎを探っていきます。
鳥のさえずりは、種類によってまるで楽器のようにちがいます。実は鳥の声には「仲間への合図」や「縄張りの主張」などの意味があるんです。
身近な自然をじっくり観察することで、「音を通じて知る生き物のくらし」に気づくきっかけになります。しかも、録音して比べてみると、鳥たちの世界がぐっと身近になりますよ♪
自由研究のゴール
- 鳥のさえずりの違いを聞き分けられるようになる
- どの鳥が、どこで、どんなふうに鳴くのかを記録できるようになる
- 鳴き声を録音し、波形(音のかたち)で見てみる
- 鳥の声から「自然のメロディ」に気づく
- 鳥の声で天気や季節の変化もわかるかも?!
鳥のさえずりを録音して比較した例
たとえばスズメは「チュンチュン」と短く鳴き、ヒヨドリは「ピーヨピーヨ」と少し甲高い声です。ウグイスは「ホーホケキョ」と美しいメロディで鳴きますね。
同じ場所でも朝と夕方では鳴き方がちがったり、同じ種類でも個体差があることも!
録音して聞き返すと、小さな違いがはっきりわかってきます。
研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう
- 録音は静かな場所で行おう(スマホやICレコーダーが便利)
- 時間・場所・天気をメモしよう(条件で鳴き方が変わる)
- さえずりの長さや音の高さを比べてみよう
- 音を絵であらわす「音の地図」を作っても楽しい
- 耳をすますことが一番の観察方法!
自由研究の進め方
- 【準備】録音機器(スマホやボイスレコーダー)とメモ帳を用意
- 【観察場所を選ぶ】公園、庭、森など鳥がいそうな場所へ
- 【録音して記録】鳥の鳴き声を録音、時間・場所・天気をメモ
- 【聞き比べ】録音した声を聞いてちがいや特徴をまとめる
- 【まとめ】図や表、音の波形などを使って発表資料を作ろう!
自由研究から発見したアイデア
たくさんの鳥の声を集めることで、「鳥の鳴き声マップ」を作るのも面白いアイデアです。
また、友達や家族と協力して、それぞれの地域の鳥の声を集める「音の旅」にするのも楽しいですね!
違う季節に同じ場所で録音して、季節ごとのさえずりの変化を見るのもおすすめです。
この自由研究に関連する仕事
- バードウォッチャー(野鳥観察家)
- 動物行動学者(動物の行動や鳴き声を研究)
- サウンドエンジニア(音を録音・分析する仕事)
- 自然ドキュメンタリー制作(映像と音で自然を伝える)
- 音響デザイナー(ゲームや映画で自然音を使う仕事)
自由研究のまとめ
鳥の声は、自然が奏でる「生きたメロディ」です。録音して比べてみると、種類や時間帯で全くちがうことに驚くはず!
耳をすませば、見えなかった自然の姿が見えてきます。
自由研究を通じて、鳥たちの声に込められたメッセージを感じてみませんか?
「聞く力」がきっと、自然をもっと好きになる力になりますよ
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。