今回のテーマ
「空き家の新しい活用方法のアイデアを考えてみよう!空き家をリフォームしてみよう」
みんなが住んでいる街に、長い間誰も住んでいないように見える家はありませんか?そういった家を「空き家」と呼びます。今、日本ではこの空き家がどんどん増えていて、大きな社会問題の一つになっています。
総務省の調査によると、2023年には日本の空き家の数は約900万戸にもなり、すべての住宅の約13.8%を占めるほどになりました。これは、およそ7軒に1軒が空き家という計算になります。なぜ空き家が増えているのでしょうか?主な原因としては、
- 少子高齢化 人口が減り、特に若い世代が都市部に移り住むことで、地方に住む人がいなくなった家が増えています。
- 家の相続 親から家を受け継いでも、すでに自分の家があるため住むことができず、そのままになっているケース。
- 管理の難しさ 遠くに住んでいると、家の手入れや管理が難しく、放置されてしまうことがあります。
誰も住まなくなった空き家は、ただの「空っぽの家」ではなく、地域の景観を損ねたり、防災・防犯上のリスクになったりすることもあります。この問題をどうすれば解決できるのか、一緒に考えてみましょう。
自由研究の目的
「空き家の問題」と聞くと、少し難しく感じるかもしれません。しかし、この問題を学ぶことには、私たちの未来にとって大切な意味があります。
- 地域の未来を考えるきっかけになる 空き家は、地域の安全や活気に関わる問題です。この問題を学ぶことで、自分が住む街をより良くするためにはどうすればいいか、当事者として考える力が身につきます。
- 新しい価値を見つける力がつく 一見すると「問題」に見える空き家も、見方を変えれば「可能性を秘めた資源」になります。古いものを活かして新しい価値を生み出す、創造的な思考力を鍛えることができます。
- 社会とのつながりを実感できる 空き家問題は、経済、法律、建築、福祉など、社会の様々な仕組みと繋がっています。この研究を通して、社会がどのように成り立っているのかを具体的に学ぶことができます。
空き家問題を自分たちの手で解決するアイデアを考えることは、未来の社会をつくるための第一歩になるのです。
自由研究のゴール
- レベル1 調べてみよう!
自分の住んでいる市区町村の空き家の数や割合を調べて、レポートにまとめる。なぜ空き家が増えているのか、どんな問題があるのかを理解する。
役所のホームページで統計データを探したり、図書館で関連する本や新聞記事を読んだりする。 - レベル2 アイデアを出してみよう!
国内外の面白い空き家活用事例を調べ、自分の地域でできそうな新しい活用アイデアを3つ以上提案する。
インターネットで「空き家活用 事例」「リノベーション 事例」などのキーワードで検索し、写真やコンセプトを参考にしながら、地域の特色に合ったアイデアを考える。 - レベル3 提案してみよう!
地域の空き家を1つ選び、具体的なリフォームプランと活用方法を企画書や模型で提案する。
実際に街を歩いて空き家を探し(※安全には十分注意し、敷地内には絶対に入らないこと)、その家の間取りや周辺環境を想像する。誰が、何のために、どのように使うのかを具体的に考え、画用紙に絵を描いたり、段ボールで模型を作ったりして発表する。
空き家を生まれ変わらせた素晴らしい事例
世界や日本には、空き家を素敵な場所に生まれ変わらせた素晴らしい事例がたくさんあります。いくつか見てみましょう。
- ゲストハウス・ホテル(宿泊施設)
- 広島県尾道市「ONOMICHI U2」 海運倉庫だった建物をリノベーションし、ホテルやレストラン、サイクリスト向けのショップが入る複合施設に。国内外から多くの観光客が訪れる人気のスポットになっています。
- コミュニティスペース・カフェ
- 東京都谷中「hanare」 古いアパートを改修し、町全体を一つのホテルに見立てるというコンセプトの宿泊施設。レセプション(受付)はカフェになっていて、宿泊客だけでなく地域の人々も集まる交流の場になっています。
- シェアハウス・コワーキングスペース
- 全国各地「ギークハウス」 IT系の技術者やクリエイターが集まって共同生活を送るシェアハウス。空き家を活用することで、安い家賃で住みながら、仲間と情報交換や協力ができる場を提供しています。
- アートスペース・アトリエ
- 新潟県「大地の芸術祭」 過疎地に点在する空き家や廃校を、国内外のアーティストが作品として再生。地域全体が美術館のようになり、多くの人が訪れるきっかけを作っています。
これらの事例から、アイデア次第で空き家が人々を繋ぎ、地域を元気にする宝物になることがわかりますね。
研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!
この自由研究を成功させるためのポイントは、「誰のために、何をする場所にするか?」を具体的に考えることです。以下の視点を持ってアイデアを深めていきましょう。
- 地域の「宝」を活かす その地域にはどんな歴史や文化、特産品がありますか?例えば、昔ながらの商店街が近いなら、地域のお店とコラボできる場所に。自然が豊かな場所なら、自然体験ができる拠点にするなど、地域の魅力と結びつけてみましょう。
- 地域の「困った」を解決する あなたの地域には「子どもが遊ぶ場所が少ない」「お年寄りが集まる場所がない」といった課題はありませんか?空き家を、その課題を解決するための場所(例:屋内公園、多世代交流サロン)にすることを考えてみましょう。
- 「誰が」使うのかを具体的にする 「若者向け」「家族向け」だけでなく、「ゲームが好きな高校生」「手芸が趣味のおばあちゃん」「リモートワークをするお父さん」というように、使う人の顔を具体的に想像すると、必要な設備やデザインのアイデアが湧きやすくなります。
- 持続可能な計画を考える その場所を運営し続けるにはどうすればいいでしょうか?カフェやお店を開いて収益を得るのか、イベントを開催して参加費を集めるのか、お金の流れも少し考えてみると、より現実的なプランになります。
自由研究の進め方
STEP1 情報収集 空き家問題を知る
- インターネットや本、新聞で「空き家」に関する情報を集めます。
- 自分の住む街の役所のウェブサイトを見て、地域の空き家状況を調べてみましょう。
STEP2 フィールドワーク 街を歩いて探す
- 保護者の人と一緒に、自分の住む地域を歩いてみましょう。
- 「この家は空き家かな?」と思う建物を探して、地図に印をつけてみましょう。(※危ないので、建物に近づきすぎたり、敷地内に入ったりしないように注意!)
- なぜその家が空き家になったのか、周りの環境を見ながら想像してみましょう。
STEP3 アイデア発想 活用方法を考える
- STEP1と2で得た情報と、STEP4で紹介した事例を参考に、空き家の新しい活用アイデアを自由に出してみましょう。
- 付箋にアイデアをたくさん書き出して、画用紙に貼って整理する「ブレインストーミング」という方法もおすすめです。
STEP4 プランニング アイデアを深める
- 一番良いと思ったアイデアを一つ選び、具体的な計画を立てます。
- 「5. 自由研究のポイント」で挙げた視点を参考に、「誰が」「何を」「どのように」使う場所にするのかを詳しく考えます。
- 簡単な間取り図や、リフォーム後のイメージ図を描いてみましょう。
STEP5 まとめ・発表
- 調べたこと、考えたことをレポートや模造紙、プレゼンテーション資料にまとめます。
- 段ボールや粘土でリフォーム後の模型を作ると、より分かりやすく伝えられます。
- なぜこのアイデアを考えたのか、この場所が地域にどんな良い影響を与えるのかを、自分の言葉で発表しましょう。
自由研究から発見したアイデア
- アイデア1 eスポーツ&プログラミング道場
地域の子供たちが集まって、最新のゲームやプログラミングを学べる場所に。防音設備を整え、高速インターネットを完備。週末には大会を開いて地域を盛り上げる! - アイデア2 みんなのペット共生ハウス
ペットを飼っているお年寄りや、事情があって一時的にペットを預けたい人が利用できるシェアハウス。ドッグランやトリミング施設も併設し、動物好きが集まるコミュニティを作る。 - アイデア3 じぶんだけの「推し活」ルーム
好きなアイドルやアニメのグッズを飾ったり、大画面でライブ映像を楽しんだりできるレンタルスペース。同じ趣味を持つ仲間との交流会も開催できる。 - アイデア4 未来の農家体験ファーム
空き家の庭や室内で、LED照明などを使った最新の水耕栽培に挑戦。収穫した野菜は、併設のカフェで新鮮なサラダとして提供する。食育の場にもなる。
この自由研究に関連する仕事
- 建築士・デザイナー 古い建物の良さを活かしながら、新しい価値を持つ空間を設計する仕事。
- 大工・職人 設計図をもとに、実際に建物をリフォーム・修繕する技術を持つ仕事。
- 不動産業 空き家の持ち主と、その家を使いたい人をつなぐ仕事。
- 都市プランナー・まちづくりコンサルタント 地域全体の視点から、どのような街にしていくべきか計画を立てる仕事。
- 地方公務員 地域の課題解決のために、条例を作ったり、補助金制度を企画したりする仕事。
- NPO・ソーシャルビジネス 利益だけを目的とせず、地域活性化などの社会的な課題をビジネスの手法で解決する仕事。
まとめ
今回の自由研究では、全国で増え続けている「空き家」の問題を取り上げました。
空き家は、放置されれば地域の悩みのタネになりますが、私たちのアイデアと行動次第で、地域を元気にする「宝物」に生まれ変わる可能性を秘めています。国内外の素晴らしい事例から、そのヒントをたくさん見つけることができました。
この研究の最も大切なゴールは、ただ調べるだけでなく、「自分たちの街をどうしたいか?」という未来を考える視点を持つことです。君たちが考えたユニークなアイデアが、10年後、20年後の日本の街を、もっと面白く、もっと住みやすい場所にしていく原動力になるかもしれません。
さあ、空き家という「未来のキャンバス」に、自由な発想で新しい絵を描いてみましょう!
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。