自由研究452|有害化学物質の増加「化学物質の影響を調べよう!安全な環境作りのための研究」

INDEX

化学物質の影響を調べよう!安全な環境作りのための研究をしてみよう!

    私たちの生活は、スマートフォンやペットボトル、洗剤、衣類など、数多くの化学製品に囲まれており、そのおかげでとても便利で快適になりました。しかし、これらの製品に使われている「化学物質」の中には、私たちの健康や地球環境に悪い影響を与える可能性のある「有害化学物質」も含まれています。

    この自由研究では、私たちの身近に存在する化学物質が、人や自然にどのような影響を与えているのかを探求します。便利さの裏側にある問題に目を向け、どうすれば安全な環境を作っていけるのかを考える、未来につながる研究です。

    どうして安全な環境作りのための研究してみるの?

    では、なぜ私たちは化学物質の影響について学ぶ必要があるのでしょうか。それには、大きく3つの理由があります。

    • 自分たちの健康を守るため シックハウス症候群やアレルギーなど、化学物質が原因の一つと考えられる健康問題が報告されています。どのような化学物質にリスクがあるのかを知ることは、自分や家族の健康を守る第一歩です。
    • 美しい地球環境を守るため 工場や家庭から排出された化学物質は、川や海、土を汚染し、そこに住む魚や植物、動物たちの生態系を壊してしまうことがあります。過去には、水俣病やイタイイタイ病といった公害病が、多くの人々を苦しめました。
    • 未来への責任を果たすため 今の便利な生活が、将来の世代に負の遺産を残してしまうかもしれません。私たちが化学物質の問題を正しく理解し、責任ある行動をとることが、未来の子供たちが安全に暮らせる環境を残すことにつながります。

    自由研究のゴール

    この研究を通じて、以下のような力を身につけることが目標です

        • 初級ゴール 【調べる】身の回りの化学物質を知ろう! 家庭にある洗剤、化粧品、食品のパッケージなどに記載されている成分表示をチェック!どんな化学物質が使われているか、その役割と注意点をノートにまとめ、オリジナルの「化学物質図鑑」を作成してみましょう。
        • 中級ゴール 【実験する】化学物質の影響を観察しよう! 特定の化学物質が生物に与える影響を、簡単な実験で確かめてみましょう。例えば、食器用洗剤を薄めた水と水道水で、植物の種子の発芽や成長に違いが出るかを比較観察します。 (注意:実験は必ずお家の人と一緒に行いましょう)
        • 上級ゴール 【提案する】地域の環境を調査し、改善策を考えよう! 市販の水質調査キットなどを使い、近所の川の水質(pH、CODなど)を調べてみましょう。もし汚染が疑われる結果が出たら、その原因は何かを考察し、地域でできる環境改善のアクションプランを提案します。

        化学物質が環境や健康に大きな影響を与えた事例

        • 水俣病(日本) 工場から排出されたメチル水銀という有害物質が、海の魚に蓄積。その魚を食べた人々に、手足のしびれや視野が狭くなるなど、深刻な神経系の症状を引き起こしました。食物連鎖を通じて有害物質が濃縮される「生物濃縮」の恐ろしさを示す代表的な例です。
        • DDT(農薬) かつては非常に効果的な殺虫剤として世界中で使われましたが、鳥の卵の殻を薄くするなど、生態系への深刻な影響が明らかになり、多くの国で使用が禁止されました。
        • マイクロプラスチック問題 私たちが使うプラスチック製品が、紫外線や波の力で細かく砕け、5mm以下の微細な「マイクロプラスチック」になります。これが海に流れ出し、有害な化学物質を吸着しながら海洋生物の体内に取り込まれ、最終的には私たちの食卓にものぼる可能性が指摘されています。

        研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!

        • テーマを絞る 「化学物質」と一括りにせず、「台所用洗剤が植物に与える影響」「プラスチックの種類とリサイクル方法」「地域の川の水質調査」など、具体的で身近なテーマに絞ると、深く掘り下げやすくなります。
        • 信頼できる情報源を活用する インターネットの情報だけでなく、図書館の本、学校の教科書、環境省や地域の環境センターが公開しているデータを活用しましょう。情報の出どころを確認することが大切です。
        • 安全第一で進める 実験で薬品や洗剤を扱う際は、必ず保護者や先生の監督のもとで行い、手袋や保護メガネを着用しましょう。換気を十分に行い、薬品を絶対に混ぜたり、口に入れたりしないようにしてください。
        • 記録と考察を丁寧に 実験の日時、手順、結果、気づいたことを写真や図、グラフを使って詳しく記録しましょう。「なぜこのような結果になったのか?」を自分の言葉で考える「考察」が、研究をさらに深める鍵となります。

        自由研究の進め方

        ステップ1 計画(Plan)

        1. テーマ決め 何を明らかにしたいか、研究の動機をはっきりさせる。
        2. 仮説を立てる 「〇〇は、△△に影響を与えるのではないか?」という予想を立てる。
        3. 方法の決定 どうやって調べるか?(文献調査、観察、実験など)
        4. 準備 必要な道具(調査キット、植物の種、ビーカーなど)とスケジュールをリストアップする。

        ステップ2 実行(Do)

        1. 調査・実験 計画に沿って、情報を集めたり、実験を行ったりする。変化の様子は、日付と共に写真で記録しておくと分かりやすい。
        2. 結果の記録 測定した数値は表に、変化の様子はグラフにするなど、結果を整理する。

        ステップ3 評価(Check)

        1. 結果の整理 記録したデータや写真を見返し、何が分かったのかをまとめる。
        2. 考察 なぜその結果になったのかを考える。立てた仮説は正しかったか?予想と違う結果が出た場合は、その理由を探ることが重要。

        ステップ4 改善・発表(Action)

        1. まとめ 研究の動機、方法、結果、考察、そして結論(分かったことや今後の課題)を、模造紙やレポートにまとめる。
        2. 発表 まとめた内容を、家族や友達、先生に分かりやすく伝えよう。

        自由研究から発見したアイデア

        • エコ商品の開発 調査結果をもとに、米のとぎ汁や柑橘類の皮など、自然由来の材料を使った「手作りエコ洗剤」や「天然成分の虫除けスプレー」を開発し、その効果を検証してみる。
        • 地域への啓発活動 家庭でできる化学物質の使用を減らす工夫(例:掃除に重曹やクエン酸を使う、無香料の製品を選ぶなど)をまとめたポスターやチラシを作成し、地域の掲示板や学校で発表する。
        • 環境ハザードマップの作成 地域の水質調査や大気汚染のデータを地図上にまとめ、どこにどのような環境リスクが潜んでいるかを可視化する「地域環境ハザードマップ」を作成し、自治体に提案する。

        この自由研究に関連する仕事

                • 環境コンサルタント 企業や自治体に対し、環境問題解決のための専門的なアドバイスをします。
                • 化学者・研究者 安全で環境に優しい新しい素材を開発したり、化学物質の安全性を評価したりします。
                • 公務員(国の機関や市役所など) 環境を守るための法律やルールを作り、地域の環境を監視します。
                • 分析技術者 水や土、食品などに含まれる化学物質の種類や量を専門的な機器で測定します。
                • ジャーナリスト 環境問題を調査し、社会に広く伝えることで、人々の意識を高めます。

                まとめ

                私たちの生活に欠かせない化学物質は、使い方を間違えたり、リスクを知らなかったりすると、私たちの健康や環境を脅かす存在にもなり得ます。

                この自由研究を通じて、化学物質の問題を「自分ごと」として捉え、科学的な視点で物事を探求する面白さを体験してください。そして、ただ調べるだけでなく、「どうすればもっと良くなるだろう?」と考え、行動を起こすことが、あなた自身とみんなの安全な未来を創る大切な一歩となります。

                この研究が、あなたの知的好奇心を刺激し、身の回りの世界を新しい視点で見つめるきっかけになることを願っています。

                関連書籍

                 

                身近な仕事について考えてみよう!

                • 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
                • テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
                • 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。

                foodots.

                foodots.

                食文化動画メディア

                空庭のテーマ

                この記事が気に入ったら
                フォローしてね!

                空庭をみんなで活用してね!
                • URLをコピーしました!
                INDEX