INDEX
森を守るために!植林プロジェクトを考えてみよう!
森林伐採とは、家や農地を作るため、また木材として利用するために、森の木を切り倒すことです。これが世界中で進みすぎた結果、動物たちの住処が奪われたり、地球温暖化が加速したり、大雨で土砂崩れが起きやすくなったりと、様々な問題が起きています。私たちの生活を豊かにしてくれるはずの行動が、地球全体のバランスを崩す原因になっているのです。
森は、ただ木がたくさん生えている場所ではありません。それは、きれいな空気を作り出す「地球の肺」であり、水を蓄える「緑のダム」でもあります。この研究を通して、森が私たちの生活にとっていかに大切で、かけがえのない存在であるかを実感することができます。そして、森林伐採という地球規模の問題と、私たちの暮らし(例えば、紙をたくさん使うことなど)がどう繋がっているかを知ることで、地球市民として責任ある行動を考えるきっかけになるのです。
自由研究のゴール
- レベル1 身の回りの「森のかけら」を探してみよう! 家にある紙製品や木製品をリストアップし、それがどんな木から、どの国から来たのか調べてみよう。「FSC認証」など、環境に配慮したマークがついているかもチェック!
- レベル2 近所の森や林を探検しよう! 近くの公園や神社、学校の裏山にはどんな木が生えているかな?どんな生き物が見つかるかな?小さな森の生態系を観察・記録してみよう。
- レベル3 小さな木を育ててみよう! 公園で拾ったどんぐりや木の実を、植木鉢に植えて育ててみよう。小さな種から芽が出て、苗木に育っていく成長の記録は、命の尊さを教えてくれるはずだ。
- レベル4 マイ植林プロジェクトを企画しよう! 研究で分かったことを元に、「学校の裏山にどんぐりを植えよう」「紙の無駄遣いを減らすキャンペーン」など、自分だけのオリジナルプロジェクトを企画し、みんなに提案しよう!
調査・実験例
- 調査① 「ペーパー・トレース」大作戦! ノート、教科書、ティッシュペーパー、お菓子の箱など、家にある紙製品を調査!裏に書いてある製造会社やマークを手がかりに、インターネットでどんな木材パルプが使われているか、環境への取り組みをしている会社か調べてみよう。
- 調査② 地域の「巨木・名木」を探せ! 君の住む町に、昔から大切にされている大きな木はないかな?役所のウェブサイトや地域の歴史資料館で調べて、実際に見に行ってみよう。木の歴史や、それにまつわる物語を発見できるかも!
- 実験① どんぐりから育てる「未来の森」ポット 拾ってきたどんぐりを水に沈め、沈んだ元気なものを選んで土に植えよう。日当たりの良い場所に置き、土が乾かないように水やりをしながら、発芽から成長までを写真とスケッチで記録しよう。
- 実験② 土を豊かに!段ボールコンポスト作り 森の土は、落ち葉や枯れ木が分解されて豊かになる。それを家庭で再現するのがコンポスト。段ボール箱に土などを入れ、生ゴミを混ぜて分解させることで、ゴミを減らし、植物が喜ぶ栄養満点の土を作れるよ。
研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!
- 安全とマナーを守ろう! 森や林に入る時は、必ず大人の人と一緒に行こう。長袖・長ズボンで、虫刺されやけがから身を守ろう。植物や生き物は、観察させてもらう気持ちを忘れずに、むやみに採ったり傷つけたりしないこと。
- 五感を使って観察しよう! 木の幹の触り心地、葉っぱの匂い、鳥の声、木漏れ日の暖かさなど、五感をフルに使って森を感じてみよう。写真やスケッチだけでなく、感じたことを言葉で記録するのも大切だ。
- 長い目で、気長に取り組もう! 木が育つには、とても長い時間がかかる。どんぐりの芽がすぐに出なくても、諦めずに見守ろう。この研究は、命と時間を大切にする心を育んでくれるよ。
自由研究の進め方
- STEP1 テーマを決める 「身近な森の生物多様性調査」「どんぐりの成長観察日記」「紙のリサイクルと森林保護」など、一番ワクワクするテーマを選ぼう。
- STEP2 仮説(予想)を立てる 「日当たりの良い場所のどんぐりの方が早く育つはずだ」「FSCマークがついた製品は、意外と少ないかもしれない」など、自分なりの予想を立ててみよう。
- STEP3 計画と準備 観察に行く場所や時間を決め、ルーペや図鑑、カメラ、ノートなどの道具を準備しよう。
- STEP4 調査・実験と記録 計画に沿って調査開始!日付、天気、場所、気づいたことなどを詳しく記録する。「なぜ?」と思ったことは、研究を深める大チャンス!
- STEP5 考察 記録を見返して、仮説は合っていたか、なぜその結果になったのかを考えよう。図書館やインターネットで、さらに詳しく調べてみよう。
- STEP6 まとめ 調査結果や観察記録、考察を、模造紙や発表資料にまとめよう。写真やグラフ、イラストを入れると、より伝わりやすくなるよ。
自由研究から発見したアイデア
- 種入り「森のグリーティングカード」 受け取った人が庭に植えると、花の咲く木が育つメッセージカード。お祝いの気持ちと共に緑を増やす。
- 「植林クエスト」ARアプリ スマートフォンをかざすと、現実の風景にバーチャルな木を植えられるゲーム。クリアすると、実際の植林活動に寄付ができる。
- 地域材で作る「マイ箸・マイ食器」キット 地元の木材を使い、自分だけのお箸や食器を作る工作キット。地域の森に関心を持つきっかけになる。
この自由研究に関連する仕事
- 林業技術者/フォレスター 森の健康状態を調査し、木を植え、育て、適切に伐採するという、森のライフサイクル全体を管理する専門家。
- 森林インストラクター 森の魅力や大切さを人々に伝える自然の先生。ハイキングや自然観察会などを企画する。
- 環境コンサルタント どうすれば森を守りながら開発できるか、企業や行政に科学的なデータに基づいてアドバイスする仕事。
- 木材コーディネーター 家や家具を作る人に、その土地の気候に合った木材や、環境に配慮した木材を提案する仕事。
まとめ
森林伐採という地球規模の問題は、とても大きく、難しく感じるかもしれません。しかし、一本のどんぐりを植えること、一枚の紙を大切に使うこと、森に関心を持つこと。そんな一人ひとりの小さな行動が、未来の豊かな森を作るための、確かな第一歩になります。この自由研究は、君が地球の未来を創る「森の守り人」になるためのスタートラインです。さあ、自然の声に耳を澄ませて、君だけのプロジェクトを始めてみよう!
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。