INDEX
ペットの食事の変化を記録してみよう!
この自由研究では、ペット(犬や猫、ハムスターなど)の毎日の食事を観察・記録し、「どんなご飯が好きなのか?」を探っていきます。食べるスピードや食べ残し、食後のようすまで記録することで、ペットの健康や好みについて新しい発見があるかもしれません!
ペットのごはんは、健康だけでなく気分や性格にも関わる大切なポイント。毎日食べるものだからこそ、じっくり観察して記録することで「このごはんはよく食べる」「今日は食べるのがゆっくりだった」など、小さな変化に気づけるようになります。これは、将来もし獣医さんやペット関連のお仕事をしたいと思っている人にも役立つ力です。
自由研究のゴール
- レベル1 ごはんの種類と食べた量を記録する
- レベル2 食べるスピードや食後のようすも記録してみる
- レベル3 日ごとの変化をグラフにして比べてみる
- レベル4 自分なりの「ペットの好みチェックシート」を作る
- レベルMAX 獣医さんやペットショップの人に話を聞いて、さらに知識を深める!
ペットの食事の変化を記録した例
🐶 例 ミニチュアダックスのココちゃん(6歳)
- 朝ごはんはドライフード+ゆでたささみ。食べるのが早い!
- 夜はドライフードのみの日と、野菜スープをかけた日の2パターン。スープをかけた日は食べるスピードが2倍に!
- 食後は、お気に入りのクッションでゴロゴロしているときは満足している証拠♪
研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう
- 同じ時間に観察すると比較しやすいよ!
- ごはんの種類(味・におい・食感)もメモしよう
- 食べ残しや食べた後の表情も観察するとヒントになる!
- グラフや絵でまとめると楽しくなるよ♪
自由研究の進め方
- 【準備】
観察ノートや表、スマホの写真など、記録に使う道具を用意する。
- 【観察スタート】
1日2回のごはんの時間に、食べた量・スピード・ようすを観察。
- 【記録とふりかえり】
何日間か記録を続けたら、「どんなごはんを一番よく食べた?」とふりかえろう。 - 【まとめ】
グラフにしたり、ランキングにしたり、好きな形でまとめてみよう! - 【発表準備】
「うちのペットはこんなごはんが好きだった!」という発見を、絵や写真つきで発表しよう!
自由研究から発見したアイデア
ペットが好きなごはんを調べることで、「健康に良くて、しかもよく食べるごはん」レシピを考えてみませんか?
たとえば、野菜スープで香りをつけたごはんや、手作りおやつのレシピ開発など、「ペットシェフ」になったつもりでアイデアを出すのも面白いですよ♪
この自由研究に関連する仕事
- 獣医師 ペットの健康や食事についてアドバイスするプロ
- ペットフード開発者 犬や猫の栄養バランスを考えておいしいごはんを作る仕事
- 動物行動学者 ペットのしぐさや好みの変化を研究する学者さん
- ペット栄養士 ペットに合ったごはんの組み合わせを考える専門家
- ペットシッター・トレーナー ごはんの与え方やタイミングも含めて、生活全体をサポート
自由研究のまとめ
ペットの「食べるようす」を毎日記録していくと、ふだん気づかなかった好きな食感やにおい、食後のリラックス行動などが見えてきます。これは、ペットへのやさしい思いやりを育てることにもつながります。
この研究を通して、「観察する力」や「比べてまとめる力」もレベルアップ!ぜひ、自分だけのペットごはんランキングを完成させてみてくださいね
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。