自由研究461|ペットの捨てられる問題「捨てられるペットをゼロに!ペットと一緒に幸せに暮らす方法を考えよう」

INDEX

捨てられるペットをゼロに!ペットと一緒に幸せに暮らす方法を考えてみよう!

    犬や猫などのペットは、私たちの生活に癒やしと喜びを与えてくれる、かけがえのない家族の一員だよね。でも、その一方で、人間の勝手な都合で捨てられてしまい、悲しい運命をたどる命がたくさんあるという現実も知っているかな?この自由研究では、なぜペットが捨てられてしまうのか、その背景にある社会問題に目を向け、「すべてのペットが最後まで幸せに暮らせる社会」を実現するためのアイデアを一緒に考えていくよ!

    どうしてペットと一緒に幸せに暮らす方法を考えてみるの?

    一つの命を預かるということは、大きな責任が伴うこと。「かわいい」という気持ちだけでは、ペットを幸せにすることはできないんだ。ペットが捨てられる問題について学ぶことは、命の尊さを深く理解することにつながる。そして、これからペットを飼いたいと思っている人はもちろん、今は飼う予定がない人も、この問題を知ることで、動物と人間が共に幸せに生きる「共生社会」の一員として、自分に何ができるのかを考えるきっかけになる。これは、思いやりの心を育む、とても大切な学びなんだ。

    自由研究のゴール

    この研究を通じて、以下のような力を身につけることが目標です

      • レベル1 なぜペットが捨てられるのか、その理由や社会的な背景を知っている。
      • レベル2 保護犬や保護猫、地域の動物愛護センターの役割について説明できる。
      • レベルアップゴール ペットを飼う人も飼わない人も、みんなが動物に優しくなれるような、社会の仕組みや新しいサービスを考えて、具体的なアクションプランとして提案できるようになること!

      この研究を通して、社会問題を解決しようとする「課題解決能力」と、周りを巻き込む「行動力」を身につけよう!

          具体的な事例

          日本では、2023年度に9,017頭もの犬や猫が殺処分されているんだ。1日に約25頭の命が失われている計算になる。なぜ、こんなに悲しいことが起きてしまうんだろう?

          • 高齢の飼い主さんの入院 一人暮らしのおばあさんが、長年連れ添った愛犬と一緒に暮らしていた。しかし、おばあさんが病気で入院することになり、お世話ができなくなってしまった。身近に犬を預かってくれる人もおらず、愛犬は保健所に引き取られることになった。
          • 「かわいい」だけで飼ってしまった ペットショップで見た子犬の可愛さに一目惚れして、よく考えずに飼い始めたAさん一家。しかし、犬が大きくなるにつれて、言うことを聞かなくなったり、吠え声が近所の迷惑になったり。しつけの方法も分からず、だんだんお世話が面倒になり、飼うのをやめてしまった。
          • 経済的な理由 Bさんは、愛猫が病気になり、手術や治療にたくさんのお金がかかることを知った。経済的に余裕がなく、治療費を払い続けることが難しいと感じたBさんは、飼い続けることを断念してしまった。

          このように、「高齢化」や「安易な気持ち」、「経済的な問題」など、様々な理由が複雑に絡み合っているんだ。

          研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!

          1. 数字と事実を調べよう! 環境省のウェブサイトなどで、自分の住んでいる都道府県の犬や猫の「引取り数」や「殺処分数」を調べてみよう。具体的な数字を知ることで、問題の大きさをリアルに感じることができる。
          2. 専門家の声を聞いてみよう! 近くの動物病院の獣医さんや、ペットショップの店員さん、動物愛護団体のボランティアスタッフの方に、お話を聞いてみるのも貴重な経験だ。(※必ずおうちの人と一緒に、事前にアポイントを取ってから訪問しよう)現場の人が感じている課題や、やりがいなど、本には載っていない生の声が聞けるはず。
          3. 「もし自分が飼うなら?」をシミュレーション! 犬や猫を飼うには、毎日のお世話や費用がどれくらいかかるのか、具体的に調べてみよう。フード代、トイレ用品代、ワクチン代、病気になった時の治療費…。1ヶ月、1年間、そしてペットの一生(約15年)にかかる費用を計算してみると、命を預かることの重みが実感できるよ。

          自由研究の進め方

          テーマを具体的に絞り込もう

          「ペットを飼う前に知っておくべき10のこと」「地域の保護猫活動レポートと、私たちができること」「ペットと人が幸せに暮らせる街のアイデア提案」

          情報を集めて、調査しよう

          • 調べる ポイント5を参考に、ウェブサイトや本で統計データや情報を集める。
          • 聞く 専門家や、ペットを飼っている友達、飼っていない友達など、色々な立場の人にインタビューする。
          • 見る 動物愛護センターや保護団体が開催している「譲渡会」を見学させてもらう。(※見学が可能か、事前に確認しよう)

          分析して、課題を整理しよう

          集めた情報から、「なぜ問題が起きるのか」「どんな支援が足りないのか」といった課題を整理する。マインドマップなどを使って、情報の関係性を可視化するのもいいね。

          解決策のアイデアを出そう

          課題を解決するためのアイデアを、自由にたくさん出してみよう。「こんなサービスがあったらいいな」「こんな法律が必要かも」など、夢のあるアイデアも大歓迎だ。

          提案としてまとめよう

          「捨てられるペットをゼロにするための提案」として、調査結果、課題、そして君が考えた解決策をポスターやプレゼンテーション資料にまとめよう。「誰に、何を伝えたいのか」を意識して、分かりやすく表現することが大切だ。

          自由研究から発見したアイデア

          • アイデア1 ペットと学ぶ「いのちの授業」 地域の保護団体と協力して、保護犬や保護猫が小学校を訪問する「ふれあい授業」を企画。子どもたちが動物の温かさに直接触れることで、命の尊さを学ぶ。
          • アイデア2 高齢者向け「ペットシッター・シェアリング」 地域の元気な中高生や大学生が、高齢者の飼い主さんのペットの散歩や世話を代行するサービス。世代間の交流も生まれ、地域全体でペットを見守る仕組み。
          • アイデア3 「ペットを飼う前」のオンライン免許制度 ペットを飼い始める前に、オンラインで「飼い主になるための講習」を受け、テストに合格すると「仮免許」が発行されるシステム。飼い主の責任感を高める。
          • アイデア4 アニマルセラピーの普及 動物とふれあうことで心が癒やされる「アニマルセラピー」の効果を広める活動。病院や高齢者施設、企業などで動物とふれあう機会を増やすことで、動物の価値を社会全体で高める。

          この自由研究に関連する仕事

                  • 獣医師・動物看護師 ペットの健康を守り、病気やケガを治療する、命の専門家。
                  • トリマー・ペットシッター ペットの体を清潔に保ったり、飼い主の代わりにお世話をしたりする仕事。
                  • 動物保護施設のスタッフ・NPO職員 保護された動物のお世話をし、新しい家族を見つけるための活動を行う。
                  • ペットフードや用品の開発者 ペットが健康で快適に暮らせるための、ごはんやおもちゃ、便利なグッズを開発する仕事。
                  • 行政職員(動物愛護担当) 動物愛護に関する条例を作ったり、飼い主への啓発活動を行ったりする公務員の仕事。

                  まとめ

                  ペットが捨てられるという悲しい問題は、私たち一人ひとりの意識と行動で、必ず変えていくことができる。この自由研究を通して、命の重みと、動物と共に生きることの素晴らしさを感じてくれたら嬉しいな。大切なのは、「知る」ことから始め、そして「自分にできることは何か」を考え、小さな一歩を踏み出すこと。君の優しい気持ちとアイデアが、一匹でも多くの命を救い、動物と人間が共に笑い合える未来を作る、大きな力になるはずだよ。

                  関連書籍

                   

                  身近な仕事について考えてみよう!

                  • 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
                  • テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
                  • 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。

                  foodots.

                  foodots.

                  食文化動画メディア

                  空庭のテーマ

                  この記事が気に入ったら
                  フォローしてね!

                  空庭をみんなで活用してね!
                  • URLをコピーしました!
                  INDEX