自由研究439|水資源の枯渇「水を大切に!未来のために何ができるのか?節水の方法を考えよう」

INDEX

水を大切に!節水の方法を考えてみよう!

地球は「水の惑星」と呼ばれているけれど、そのほとんどは海水で、私たちが生活に使える淡水は、地球全体の水のわずか0.01%ほどしかないと言われています。世界では、きれいな水が手に入らずに困っている人々がたくさんいます。日本は水に恵まれているように見えるけど、食べ物や製品を海外から輸入することで、その国の水を間接的に大量に使っています(これを「バーチャルウォーター」と言います)。水問題は、決して他人事ではないのです。

どうして水を大切に!節水の方法を考えてるの?

水は、飲むだけでなく、食事の準備、お風呂、洗濯、そして私たちが食べるお米や野菜を育てるためにも欠かせない、まさに「命の源」です。この自由研究を通して、普段何気なく使っている水が、どれだけ貴重な資源であるかを実感することができます。そして、自分たちの暮らしを見直し、水を大切に使う工夫を考えることは、世界中の水問題の解決に繋がり、地球全体の未来を守るための大切な一歩になるのです。

自由研究のゴール

この研究を通じて、以下のような力を身につけることが目標です

この自由研究で、きみは「水の探偵」になれる!ステップアップしながら、探求を深めていこう。

  • レベル1 我が家の水使用量を調査しよう! お風呂、トイレ、歯磨き、料理…。家の中では、どんな時にどれくらいの水が使われているんだろう?まずは1日の水の使用量を調べてみよう。
  • レベル2 節水方法を試してみよう! シャワーの時間を短くする、お風呂の残り湯を洗濯に使うなど、色々な節水方法をリストアップして、実際にチャレンジしてみよう。
  • レベル3 節水の効果を数字で見える化しよう! 節水をする前と後で、水道メーターの数字がどれくらい変わったか記録しよう。「どの方法が一番効果的だったか」をグラフにして比べると、大きな発見があるはずだ。
  • レベル4 節水マスターとして、アイデアを広めよう! 研究でわかった効果的な節水方法をポスターや新聞にまとめて、家族や学校の友達に「節水キャンペーン」を提案してみよう!

調査・実験例

  • 調査① 水道メーターで1日の使用量をチェック! 朝と夜、同じ時間に家の外にある水道メーターの数字を記録してみよう。1日で家族全員がどれくらいの水を使ったかがわかるよ。
  • 調査② 何に一番水を使っているか調べよう! 歯磨きの時、シャワーの時など、行動ごとにストップウォッチで水を流している時間を計り、水の量を計算してみよう。意外なところでたくさん水を使っているかも?
  • 実験① 節水グッズの効果を測定! 節水シャワーヘッドや、キッチンの蛇口につける節水アダプターの効果を調べてみよう。1分間に出る水の量を、バケツを使って普通の状態と節水グッズをつけた状態で比べてみよう。
  • 実験② 雨水タンクを作ってみよう! 大きなペットボトルやバケツを使って、雨水を集める簡単な装置を作ってみよう。集めた雨水は、庭の花や野菜の水やりに使える、大切な資源になるよ。

研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!

  1. 家族みんなで取り組もう! 水を使うのは家族みんな。調査や節水チャレンジには、家族の協力が欠かせません。「今日から節水チャレンジを始めます!」と宣言して、みんなで一緒に取り組もう。
  2. 正確な記録が発見のカギ! 水道メーターの数字を読み間違えないように注意したり、時間を正確に計ったりと、丁寧な記録を心がけよう。記録シートを自分で作ってみるのもいいね。
  3. 安全に注意しよう! お風呂場や台所など、水回りで調査や実験をするときは、床が滑りやすくなるので注意しよう。水道メーターのフタを開け閉めする時は、大人の人と一緒に行おう。

自由研究の進め方

  • STEP1 テーマを決める 「我が家の水使用量の徹底調査」「最強の節水方法決定戦」など、自分が一番知りたいテーマを決めよう。
  • STEP2 仮説(予想)を立てる 「きっとお風呂が一番水を使っているはずだ」「シャワーの時間を1分短くすれば、かなり節約できるに違いない」など、自分なりの予想を立ててみよう。
  • STEP3 計画と準備 調査シートや記録ノートを準備し、いつ、何を、どのように調べるか計画を立てよう。
  • STEP4 調査・実験と記録 計画に沿って調査や実験を開始!数字だけでなく、家族の感想や気づいたこともメモしておくと、考察が深まるよ。
  • STEP5 考察 記録したデータを見返して、仮説は合っていたか、なぜその結果になったのかを考えよう。予想と違う結果が出たら、それは大発見のチャンスだ!
  • STEP6 まとめ 円グラフや棒グラフを使って、誰にでも分かりやすく結果を伝えられるように工夫しよう。自分の意見や提案も加えて、発表資料を完成させよう。

自由研究から発見したアイデア

  • 色が変わる蛇口 水を使いすぎると、蛇口のライトが青→黄→赤へと変わって知らせてくれる。ゲーム感覚で節水できる!
  • お風呂の残り湯ろ過ポンプ お風呂の残り湯からゴミや髪の毛を簡単に取り除き、洗濯機に自動で送ってくれるポンプ。
  • スマート植木鉢 植木鉢の土の湿り気をAIが判断し、必要な分だけ自動で水やりをしてくれる。水のあげすぎを防ぐ。

この自由研究に関連する仕事

        • 上下水道技術者 私たちが安全な水を使い、使った水をきれいにして自然に返すための施設を設計・管理する仕事。
        • 水質管理技術者 川や湖、水道水の水質を調査し、人々が安心して水を使えるように見守る仕事。
        • 環境コンサルタント 工場や地域が、どうすればもっと水を効率的に使えるか、環境への影響を減らせるかアドバイスする専門家。
        • 国際協力専門家 世界の水不足に悩む国々へ行き、井戸を掘ったり、安全な水を供給する仕組みを作ったりする仕事。

        まとめ

        今回の自由研究を通して、蛇口の向こう側には、地球全体の大きな水問題が繋がっていることが分かったのではないでしょうか。水を大切にすることは、難しいことではありません。歯磨きの時に水を止める、シャワーの時間を少しだけ意識する。そんな一人ひとりの小さな行動が、未来の水資源を守る大きな力になります。この研究をきっかけに、君が家族や友達を巻き込む「節水リーダー」になってくれることを願っています!

        関連書籍

         

        身近な仕事について考えてみよう!

        • 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
        • テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
        • 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。

        foodots.

        foodots.

        食文化動画メディア

        空庭のテーマ

        この記事が気に入ったら
        フォローしてね!

        空庭をみんなで活用してね!
        • URLをコピーしました!
        INDEX