INDEX
シャボン玉の形と色を観察してみよう!
シャボン玉は、薄い水の膜が球状に広がった美しい現象です。この自由研究では、シャボン玉の「形」と「色」が生まれる仕組みを観察し、どうして丸くなり、虹色に輝くのかを探ります。
身近なシャボン玉を通して「表面張力」や「光の干渉」という物理の基本原理を体感できます。実験しながら楽しく学ぶことで、理科への興味を深め、自分で仮説を立てて検証する姿勢が身につきます。
自由研究のゴール
- レベル1 シャボン玉をつくって形を観察する
- レベル2 シャボン玉の大きさと時間の関係を記録する
- レベル3 シャボン液の配合を変えて、色の出方や耐久性を比較する
- レベル4 スマートフォン顕微鏡で膜の厚さを測り、虹色の原理を探る
シャボン玉の形と色を観察した例
- 大きさの違い 水:洗剤:砂糖=10:2:1でつくったシャボン液と、水:洗剤:グリセリン=10:2:1でつくった液で、大きさが10秒後にどれくらい変化するか比較した例。
- 虹色の観察 薄い膜ほど色が細かく、多層になると色層が重なってパステル調になる現象を、厚さの違うフィルムで実験した例。
研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!
- 材料の配合比を揃えて記録する
- 計測方法(定規、スマホ顕微鏡)を工夫する
- 時間経過の記録を写真や動画で残す
- 仮説と結果を対比し、色や形の変化理由をまとめる
- 気温・湿度の影響にも注目してみよう
自由研究の進め方
- 準備 洗剤、水、砂糖やグリセリン、ストロー、定規、スマホ顕微鏡を用意
- 配合を決める 複数のレシピを作成し、ラベルを貼る
- 実験 一定時間ごとにシャボン玉の直径を測り、データを記録
- 観察 光を当てて膜の色の変化を観察し、写真を撮影
- 分析 得られたデータをグラフや写真とともにまとめる
- 考察 仮説と実験結果を比較し、なぜそうなったのかを説明
自由研究から発見したアイデア
- エコシャボン液 家庭で余った果物の皮から抽出したペクチンを洗剤代わりに使い、洗剤量を減らしてもシャボン膜をつくれるか実験してみよう。
- DIY虹ライト LEDライトの色を変えながらシャボン玉に当て、どの色が最も鮮やかに映るか比べて、新しい光の演出方法を考えてみよう。
この自由研究に関連する仕事
- 物理学者 光の干渉や表面現象を研究し、新素材や薄膜技術の開発に携わります。
- 化学エンジニア 界面活性剤や高分子の配合を設計し、洗剤や塗料、化粧品などの製品化を行います。
- 科学教育者 サイエンスショーや教材開発を通じて、子どもたちに楽しい実験を届ける仕事です。
自由研究のまとめ
シャボン玉は、ただ飛ばして遊ぶだけでなく、物理と化学の両面から多くの学びを与えてくれます。膜の丸い形は「最小表面積」を叶えるための自然の法則であり、虹色は「薄膜干渉」の美しい結果です。観察・計測・仮説検証という自由研究の基本ステップを体験し、自分だけの発見やアイデアを広げてみましょう。未来の研究者は、もしかしたらあなたかもしれません!
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。