教育制度の特徴
ヨルダンでは、子どもたちは6歳から学校に通いはじめます。まずは「基礎教育」とよばれる10年間の義務教育を受け、そのあとは進学や職業の勉強に進むことができます。公立の学校が多く、ほとんどの子どもたちが無料で通うことができます。
また、アラビア語が授業の基本の言語ですが、中学校や高校になると英語やフランス語の勉強も取り入れられています。大学も多く、学びたい意欲のある学生がたくさんいます。
教育方法
ヨルダンの授業では、先生が話す内容をノートに書き写す「講義型」の学びが中心ですが、最近では、考える力を育てる授業や、グループでの活動も少しずつ取り入れられています。
また、数学や科学といった科目をしっかり学び、試験に向けて努力する姿がよく見られます。都市部ではICT(情報通信技術)を使った学習も進んでいます。
教育への取り組みや支援
ヨルダン政府は「教育は国の未来をつくる」と考え、多くの支援をしています。たとえば、
- 女の子の教育を大切にしていること
- 難民の子どもたちにも教育の機会を与えること
- 国際機関(ユニセフやUNESCO)と協力して、教育の質をよくすること
などがあげられます。とくに、シリアなどから来た難民の子どもたちに対しても、学校に通えるよう特別なプログラムが用意されています
子供達の1日の過ごし方
ヨルダンの子どもたちは、朝7時ごろに登校します。学校は昼すぎの1時~2時ごろまでが多く、そのあとは家に帰って宿題をしたり、お手伝いをしたりします。都市の子どもたちは英語や音楽、コンピューターなどの習い事に行くこともありますが、農村部では、家族の仕事を手伝う子も多いです。遊びの時間には、サッカーやボードゲーム、伝統的な遊びをして楽しみます。親せきや近所の人とのつながりも大切にされています。
教育と社会の関係
ヨルダンでは、「学ぶこと」がとても大切にされています。家族や地域も、子どもたちが良い教育を受けられるよう応援します。特に女の子の教育については、昔よりもずっと前向きに考えられるようになってきました。教育を受けた若者が将来、医者や先生、技術者などになって、国を支えていくことが期待されています。また、教育を受けることで平和や相互理解を学ぶ場にもなっています。
国が抱える教育の課題と未来
ヨルダンは教育に熱心な国ですが、いくつかの課題もあります。
- 学校の数や先生が足りない地域があること
- 教育の質に差があること(都市と地方でちがいが大きい)
- 難民の子どもが増え、学校が混雑してしまうこと
こうした課題に対して、ヨルダンはデジタル教育の活用や先生の研修などを通じて、少しずつ改善しようとしています。未来に向けて、すべての子どもが学びのチャンスを得られるよう努力が続けられています。
教育と文化や価値観の関係
「知識は人生を変える力」という信念
ヨルダンでは教育を通して、「勉強することは自分や家族の未来を良くするための道だ」という価値観が強く育まれます。特に家族や地域全体で、子どもの教育を支える文化が根づいており、学びは尊敬される行為とされています。
女性の学びへの前向きな意識
教育制度の中で女子の就学率が高くなってきたことで、女性も社会で活躍するべきだという考え方が広がってきています。結果として、女性の医師や教師、研究者が増え、家庭でも「娘にも夢を持ってほしい」と考える家庭が増えています。
平和と共存への意識
ヨルダンは中東でも比較的安定しており、教育の中で他国の人々や宗教的多様性を尊重する態度が育てられています。シリアなどからの難民とともに学ぶ子どもたちは、小さいうちから思いやりや共感を大切にする文化を身につけていきます。
「おもてなしの心」や人とのつながりの大切さ
教育だけでなく家庭や学校生活を通して、人を大切にする気持ち、相手に親切にすることが重んじられます。授業でも道徳的な内容や、地域社会に役立つ活動が取り入れられており、ヨルダン人の温かい人柄にもつながっています。
まとめ
ヨルダンの教育は、「すべての子どもが学ぶことができるように」という思いが強く込められています。厳しい環境の中でも、子どもたちは夢に向かって一生けんめいに勉強しています。教育を通じて平和や希望を育てていくヨルダンの姿から、わたしたちも大切なことを学べるかもしれません。
感想を温めよう!
- 世界の教育の内容を通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。
If you would like to publish your experience in our media, please contact us at the email address below, we publish for $300 per article.
mailto: hello@s-labo.earth
foodots.
空庭のテーマ
感想窓口
マーケティングを学ぼう!
あわせて読みたい
あわせて読みたい