自由研究507|言葉の広がりを可視化「地域の方言ワードマップを作ってみよう(録音+分布図)」

INDEX

今回のテーマ

    「地域の方言ワードマップを作ってみよう(録音+分布図)」

    身の回りには、地域によって異なるたくさんの言葉(方言)があります。たとえば、あなたの住んでいる地域では「〜でしょう?」をどのように言いますか?「〜だら?」「〜やろ?」「〜じゃろ?」など、さまざまな言い方がありますよね。

    この自由研究では、身近な方言に注目し、それを地図上にプロットして「方言のワードマップ」を作ることを目指します。ただ単に方言を調べるだけでなく、実際に家族や近所の人にインタビューをして録音したり、その言葉がどこまで使われているかを地図上で可視化したりすることで、言葉が持つ面白さや奥深さを探求できます。

    自由研究の目的

    どうして地域の方言ワードマップを作ってみるの?

    言葉は、その土地の歴史や文化を映し出す鏡です。方言を調べることは、単に言葉の違いを知るだけでなく、そこに住む人々の暮らしや考え方を理解することにもつながります。

    この研究を通して、次のことを学ぶことができます。

    • コミュニケーション能力の向上 知らない人にインタビューをすることで、相手に分かりやすく質問する力や、コミュニケーションを取る力が養われます。
    • 情報収集と分析のスキル 集めた情報を整理し、地図上にプロットすることで、データを分析する力が身につきます。
    • 文化的な視点の獲得 言葉の広がりを可視化することで、なぜその地域でその言葉が使われるのか、地理的・歴史的な背景に興味を持つきっかけになります。

    自由研究のゴール

    この研究を通じて、以下のような力を身につけることが目標です

    • レベル1 家族や親戚にインタビューをして、身近な方言をいくつか見つけ、簡単な分布図を作成する。
    • レベル2 近所の人や、もし可能であればSNSなどを通じて他の地域の人にもインタビューを広げ、方言の広がりをより詳しく調査し、地図上にプロットする。インタビューの様子を録音し、言葉の響きやイントネーションの違いも記録する。
    • レベル3 調査した方言について、なぜその言葉がその地域で使われるのか、歴史的な背景や地理的な特徴(山や川など)との関連性を考察する。例えば、「言葉の境界線」は、山脈や大きな川と一致しているかもしれない、といった仮説を立てて検証してみる。

    方言の事

    おにぎりの呼び方 駅近の若者は「おにぎり」、高齢者が多い地区では「おむすび」、漁村では「にぎりめし」といった分布が観察されました。録音を比べるとイントネーションの違いもはっきりします。

    語尾表現 「〜じゃん/〜やん」は若者同士で多く使われ、「〜だべ」は年配層に残る例があり、場面や親密さでも使い分けが見られます。

    消失と保存の兆候 普段は使われない古い言い回しが祭りなどの場で若者にも使われることがあり、行事が言葉の継承に役立っていることが示唆されます。

    研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!

    • 調査対象の明確化 誰に、何を、どのように質問するか、事前に計画を立てましょう。
    • 質問リストの作成 調べる言葉を事前にいくつか決めておくと、インタビューがスムーズに進みます。
    • 記録方法の工夫 録音アプリや、方言と場所を記録するための地図(手書きでも、GoogleマップでもOK)を用意しましょう。
    • 丁寧な聞き取り インタビューをする際は、相手に「方言について調べている小学生です」などと自己紹介をして、協力を丁寧にお願いしましょう。

    自由研究の進め方

    • ステップ1 テーマと質問を決める
      「〜でしょ?」「〜だよね?」「ごめんください」など、地域差が出やすい言葉をいくつかピックアップします。
    • ステップ2 インタビューの計画を立てる
      家族、親戚、近所の人、遠方に住む友人など、誰に協力してもらうかリストアップします。質問リストと、録音の許可を得るための台本を準備しましょう。
    • ステップ3 インタビューと録音
      実際にインタビューを行い、録音します。録音した音声は、後で聞き返して言葉のイントネーションや細かいニュアンスを記録するためにとても役立ちます。
    • ステップ4 地図上にプロット
      調査した方言が使われている場所を、日本の地図や地域の地図に色鉛筆やシールを使ってプロットしていきます。プロットする際は、「この場所ではこの言葉が使われている」と一目でわかるように工夫しましょう。
    • ステップ5 考察とまとめ
      なぜその言葉がその地域で使われるのか、言葉の広がりにはどんな特徴があるのか、自分で気づいたことを考察としてまとめます。

    自由研究から発見したアイデア

    • 方言の歴史を調べる なぜその方言が生まれたのか、古語や歴史的な出来事と関連がないか調べてみる。
    • 方言の消滅危機を訴える 若い世代に方言が使われなくなっている現状を調査し、方言を未来に残すためのアイデアを提案する。
    • 「方言カルタ」を作って発表 調査した方言を使って、ユニークな方言カルタを作成し、家族や友人と遊んでみる。

    この自由研究に関連する仕事

          • 社会学者 人々の暮らしや文化を研究する専門家。
          • 言語学者 言葉の構造や歴史、使い方を専門に研究する人。
          • 地理学者 地理的な要因が人々の生活や文化にどう影響するかを研究する専門家。
          • 放送作家・脚本家 ドラマや映画で地域ごとのリアルな方言を活かしたセリフを考える仕事。

          まとめ

          今回の自由研究は、身近な言葉を深く掘り下げることで、新たな発見や気づきを得られるものです。ただ調べるだけでなく、人に話を聞き、地図にまとめるというプロセスが、あなたの探究心を刺激し、夏休みを特別なものにしてくれるでしょう。ぜひ、身の回りの言葉の冒険に出かけてみてください。

           

          関連書籍

          身近な仕事について考えてみよう!

          • 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
          • テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
          • 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。

          foodots.

          foodots.

          食文化動画メディア

          空庭のテーマ

          この記事が気に入ったら
          フォローしてね!

          空庭をみんなで活用してね!
          • URLをコピーしました!
          INDEX