INDEX
コンセプトボードとは?
コンセプトボード(Concept Board)は、自社ブランドに関連する製品やサービスのコンセプトブックです。具体的には、プロジェクトやアイデアのビジュアルプレゼンテーション、プロモーションにおける情報提供を行うためのツールになります。
コンセプトボードの内容はブランドカテゴリや利用目的、ブランドごとに最良なものを決定します。
コンセプトボード作成のメリット
メリット
- プロジェクト、製品、サービス、ブランドのアイデアや情報やビジュアルイメージを集めて一つのボードにまとめることで、関係者全員が同じイメージを共有することができる全体の雰囲気やテーマを視覚的に表現します。
- デザインプロセスの初期段階で、インスピレーションを集めるために使用することもできます。色、テクスチャ、形状、フォント、イメージなどの最終決定の判断材料となり、プロジェクトの方向性を決定する手助けとなります。
- 組織やチーム、クライアントとのコミュニケーションツールとしてコンセプトボードは活用できます。視覚的な資料を使うことで、言葉だけでは伝わりにくいニュアンスやディテールを明確に伝えることができるため共通認識でプロジェクトを進める手助けをしてくれます。
- アイデアやインスピレーションを整理し、プロジェクトのコンセプトを整理できることが最大のメリットです。複数のアイデアや要素を一つのボードにまとめることで、マーケティング全体の方向性を把握しやすくなります。
コンセプトボードの基本形
コンセプトボードは以下の5つの項目を基本形として作成します。5つそれぞれの項目には詳細の情報を製品サービスの段階に合わせて記します。
1.製品サービスの自己紹介
2.製品サービスの存在意義
3.製品サービスの認知方法
4.製品サービスの想定ターゲットと市場
5.コミュニケーション戦略
さらに、下記の項目を追加することでより計画的なコンセプトドキュメントが作成できます。
顧客体験の設計・製品のデザインと開発哲学・ブランドと顧客の関係性・ブランドの成長と評価・リスクと課題
1.製品サービスの自己紹介
- サービスブランド名:製品やサービスのブランド名を記載します。
- 特徴・使用方法:ユーザーや顧客が試用体験を実施する段階から実際に購入後の体験における製品サービスの特徴と使用イメージを記載します。
- 製品サービス概要:製品サービスの概要を説明文として記載します。
- エンドクライアント価格:価格を記載します。イベント提供価格や限定価格も合わせて記載すると良いかもしれません。価格競争は行いませんが、自社主催のイベントやロイヤリティ顧客向けの限定価格を記載します。
- 主要な機能:製品の特徴を洗い出しユーザーや顧客が体験する主要な機能を記載します。
- 製品の物語・背景:製品の開発背景やインスピレーションとなったストーリーを記載し、顧客がブランドや製品に共感を抱けるようにします。
- 使用シーンと推奨環境:製品が最も効果を発揮するシーンや環境を例示し、顧客が使用イメージを掴みやすくします。
- エコシステムとの連携:他の製品やサービスとの互換性や拡張性について説明し、製品が属するエコシステムをアピールします。
- カスタマーサポート情報:購入後のサポート内容や提供期間、サポートへのアクセス方法を記載します。
- ロイヤリティプログラム概要:製品やサービスに対してのリピート顧客向けの特典やプログラム内容を説明し、顧客の関与を深めます。
2.製品サービスの存在意義
- 課題と解決方法:製品サービスが顧客のどのような課題を解決するものなのか?そして、製品サービスを提供することで顧客はどのように課題が解決されるのかを記します。
- Mission/Vision/Concept:自社やブランドの存在意義、中長期的な視覚化できるビジョン、アクションプランの手助けとなる短期的なコンセプトを記載します
- 社会的貢献:製品やサービスが社会に対してどのように貢献しているかを明示し、顧客の社会的な価値観と共鳴させます。
- 環境への配慮:製品が環境に与えるポジティブな影響やサステナビリティを重視する姿勢を記載します。
- ブランドストーリーの発展:ブランドがこれまでどのように成長してきたか、その物語や今後の発展性を含めて記載します。
- 顧客体験の向上方法:提供する価値により顧客の生活がどのように向上するか、具体的なシナリオを記載します。
- 未来の展望:ブランドや製品が将来的に目指す姿や業界における役割を簡潔にまとめます。
3.製品サービスの認知方法
- サービスリンク(メインページ):製品やサービスブランドを紹介しているメインページのURLを記載します。
- ソーシャルリンクなどメインページ以外のリンク:製品やサービスブランドを紹介しているSNSリンクやプレスリリースのリンクURLを複数記載します。
- 認知戦略の概要:製品サービスをどのように顧客に知ってもらうかを段階を追って記します。マーケティングファネルを活用しましょう。
- パートナー・中間顧客の便益:ブランドを扱う可能性のある中間顧客やブランドを共に育てるパートナーの便益を記載します。
- リード獲得施策ToB/ToC:フロント商品を認知し体験してもらうリード顧客をどのように獲得するかを記載します。
- 主要なキーメッセージ:各メディアで一貫して伝えるべき主要なメッセージを記載し、認知の際のぶれを防ぎます。
- 口コミ促進施策:顧客やインフルエンサーに共有してもらうための具体的な施策やインセンティブを記載します。
- オウンドメディア戦略:自社のブログやメディアでのコンテンツ配信計画を追加し、ブランドエンゲージメントを高めるための方針を記載します。
- 実績の共有:実際の成功事例や導入実績を追加し、信頼性や認知を促進します。
- コミュニティ形成戦略:ブランドのファンや顧客が交流できるオンライン・オフラインのコミュニティの構築計画を記載します。
4.製品サービスの想定ターゲットと市場
- 市場カテゴリ:製品サービスを投下する市場を定義します。その市場(マーケット)ではどのような顧客や競合が存在しているのか概要を記します。
- ターゲットするセグメント:製品サービスを提供する相手のセグメントを複数記します。
- 想定戦略ターゲット:製品サービスカテゴリのターゲットを記載します。ターゲット顧客のデモグラフィック情報や地理的情報に加えてニーズと顧客の行動を記します。
- 想定優先ターゲット:カテゴリターゲットの中でもニーズで分類された優先ターゲットを記載します。
- 想定プロモーションターゲット:インフルエンサーや製品サービスに敏感に反応する層で、購買に至らずともブランドを拡散してくれるターゲットを記載します。
- ターゲットのライフスタイル:製品やサービスがターゲットの生活にどのように溶け込むか、ライフスタイルに合わせた詳細な説明を加えます。
- 購買プロセスの分析:ターゲットが購入を決断するまでの流れを追い、各段階での効果的なアプローチを記載します。
- 競合優位性分析:同市場内の競合と比較し、自社製品が持つ独自の優位性や強みを明示します。
- エンドユーザーの趣味嗜好:ターゲットユーザーが持つ共通の趣味や価値観を明記し、マーケティング施策の方向性を示します。
- 市場成長予測:ターゲット市場の将来的な成長予測やトレンドを記載し、今後のビジネス展開に活用します。
5.コミュニケーション戦略
- ブランドコピー:ブランドのキャッチコピーを記載します。当社では20文字以内で製品サービスのタイトルを作成し、説明を60文字〜200文字程度で作成しています。
- 想定するユーザー便益:主要な機能がもたらす付加価値やベネフィットを記載します。
- 想定するターゲットインサイト:想定ターゲットのインサイトを複数記します。
- マーケティング基本戦略:マーケティングの基本戦略を認知、配荷率、価格、製品品質、ブランドエクイティの観点で記載します。
- キャッチフレーズの意図:キャッチフレーズの背景や意図を説明し、ブランドメッセージの理解を促進します。
- トーン&マナー:ブランドコミュニケーションにおいて、常に保つべきトーンやマナーを記載します。
- 顧客参加型イベントの企画:顧客が製品やブランドに触れる体験型イベントの計画を記載し、エンゲージメントを促進します。
- コンテンツカレンダー:SNSやブログなど各チャネルで定期的に配信するコンテンツのスケジュールを記載します。
- ファンエンゲージメント施策:長期的にブランドのファンを育成し、顧客との強い絆を築くための具体的な取り組みを記載します。
コンセプトボードの完成形
- 顧客体験の設計
- ユーザージャーニーマップ:顧客が製品やサービスを知り、購入し、使用するまでのプロセスを視覚化し、各段階でのエンゲージメントポイントを記載します。
- カスタマーサクセス戦略:製品やサービスが顧客の期待を上回るためのアフターフォローやサポート計画を記載します。
- フィードバックシステム:顧客からのフィードバックを収集し、製品やサービス改善に反映させる仕組みを記載します。
- 顧客の成功事例:製品やサービスを通じて顧客が成功を収めたエピソードを記載し、潜在顧客に製品価値を訴求します。
- NPS(ネット・プロモーター・スコア)測定:顧客満足度を測る指標として、NPSや他の満足度調査の結果とその活用方法を記載します。
- 製品のデザインと開発哲学
- デザイン原則:製品開発の際に重視しているデザインの理念や、製品が守るべき美学を明示します。
- イノベーションの取り組み:製品開発における独自の工夫や技術的革新を紹介し、ブランドの技術力や先進性を訴求します。
- サステナビリティ:持続可能な素材や生産方法の採用、リサイクル可能なパッケージングの使用など、環境への配慮について記載します。
- 製品テストと品質保証:製品が一定の品質基準を満たすために実施されるテストや保証ポリシーを記載し、顧客の安心を高めます。
- 製品アップデート計画:製品の将来的なアップデートや改良予定を記載し、顧客に長期的な価値を提供する姿勢を示します。
- ブランドと顧客の関係性
- ファンエンゲージメント:ファン層とのつながりを深め、共感を生むための具体的な施策を記載します。
- ブランドのパーソナリティ:ブランドを人間に例えた際の性格や価値観を記載し、顧客との感情的なつながりを強化します。
- ブランドコミュニティの育成:ブランドを愛する顧客同士が交流できるコミュニティ作りについて記載します。
- パーソナライズ施策:顧客ごとの個別対応やニーズに応えるためのパーソナライズ施策を記載します。
- 顧客の声・ストーリー:顧客の満足した体験やエピソードを紹介し、他の顧客にも自分事として感じてもらえるようにします。
- ブランドの成長と評価
- 市場におけるポジショニング:競合市場内でのブランドの立ち位置や差別化ポイントを明確に記載します。
- 顧客満足度・レビュー:顧客のレビューや評価を定量的に記載し、ブランドの信頼性を示します。
- 成長目標:短期的・長期的な成長目標を設定し、それを達成するための具体的な戦略を記載します。
- ブランド評価指標:ブランド認知度や顧客満足度など、ブランド価値を評価するためのKPIを設定します。
- CSR活動・社会貢献:社会や地域への貢献活動について記載し、顧客にとってのブランドの価値を高めます。
- リスクと課題
- 市場リスクと対応策:市場変動や競合の動向に対するリスクと、その対応策を記載します。
- 製品の改善点と今後の課題:現在の製品やサービスの改善点や、将来的に克服すべき課題について記載します。
- 顧客フィードバックに基づく改善計画:顧客からのフィードバックをどのように取り入れ、製品改善を行っていくかの計画を記載します。
- 法的・規制リスク:製品やサービスが対象となる法的規制や業界規制への対応策を記載します。
- ブランド保護戦略:商標侵害や模倣品などのリスクを防止するための戦略を記載します。
追加するのはデザイン要素
コンセプトボードは、マーケティングキャンペーンやイベントプランニングだけではなく、デザインプロジェクト(例えばインテリアデザイン、ファッションデザイン、ブランドデザインなど)など、様々な分野で使用されます。デザインプロジェクトやイベントの場合はデザイン要素を追加することで視覚的な共通認識をさらに高めることが可能です。
ビジュアル素材 | 写真、イラスト、テキスチャ、カラーパレットなど |
---|---|
デザインテキスト | キャッチフレーズ、キーワードなど |
グラフィック要素 | ロゴ、アイコン、パターン |
レイアウト要素 | 素材をどのように配置するかのレイアウトデザイン |
マーケティング戦略立案のご相談
株式会社SHISEILABOのマーケティングの専門家が新規事業開発や既存事業のマーケティング戦略立案を1on1などで実施するトレーニングの機会を提供しています。
お問い合わせフォームはこちら
コメント・メッセージ