自由研究362|博物館や美術館で学んだことをまとめる「博物館探検!展示物から学んだことをまとめよう」

INDEX

博物館や美術館で学んだことをまとめてみよう!

博物館や美術館には、昔の暮らしや動物の化石、有名な絵画や発明品など、たくさんの「学びのヒント」がつまっています。この自由研究では、実際に展示を見て感じたことや学んだことを、自分なりにまとめてみましょう。観察力・記録力・表現力がぐんと育つテーマです!

どうして博物館や美術館で学んだことをまとめてみるの?

私たちの周りには、目に見えるものだけでなく、昔の人の知恵や文化がたくさんあります。博物館や美術館に行くことで、教科書では学べない「本物」に出会えます。それを自分の目で見て、気づいたことをまとめていくと、世界を見る視点がぐんと広がります。未来の自分の興味にもつながるヒントが見つかるかも!

自由研究のゴール

この研究を通じて、以下のような力を身につけることが目標です

  • 展示をじっくり観察して、気づいたことを自分の言葉でまとめる
  • 展示と自分の生活とのつながりを見つける
  • 見たことを元に、考えたこと・疑問・発見を深掘りする ただの感想ではなく、「学んだこと+自分の発見」が書けたらレベルアップ!

    博物館や美術館で学んだことをまとめた例

    • たとえばこんな博物館で研究したよ!
      国立科学博物館(東京) 恐竜の骨や宇宙の展示がいっぱい!
      →「ティラノサウルスの骨が思ったより大きかった。どうやって化石が残るのか知りたくなった。」
    • 縄文博物館(青森) 縄文人のくらしが学べる
      →「縄文人が土器をどうやって作ったのかを知り、実際に絵で再現してみた。」
    • 美術館(全国各地) 絵や彫刻、現代アートなど
      →「絵の色づかいが気になって、家で似た色を使って描いてみた。」

    研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう

    •  見た展示のタイトルや説明を書こう
    • 「どんなところにひかれたのか?」「びっくりしたことは?」を言葉にしてみよう
    • その展示から何を学んだか、自分の生活とどうつながるかも書いてみよう

    自由研究の進め方

    1. 行きたい博物館・美術館を決めよう(オンラインでもOK!)
    2. 気になる展示をピックアップ
    3. 観察して、メモやスケッチをとろう
    4. 家で、学んだことや感想を整理してまとめよう
    5. 「発見したこと」「もっと知りたいこと」も一緒に書こう

    写真を撮れる場所なら、写真も自由研究の材料にしてOK!

    自由研究から発見したアイデア

    • 展示されていた古い道具と、今の道具の違いを比べてみよう
    • 美術館で見た作品を参考に、自分のオリジナル作品をつくってみよう
    • 動物の展示を見て、絶滅した動物の保護について調べてみよう

    「見て終わり」にしないで、次の疑問や探求へとつなげてみよう!

    この自由研究に関連する仕事

    • 学芸員(がくげいいん) 博物館の展示を考えたり、説明を作ったりする人
    • 考古学者 昔の人の生活を発掘調査して研究する人
    • 美術館キュレーター アート作品を集めたり、展示を企画したりする人
    • 科学者・研究者 展示のもとになる研究をする人たち

    「こんな仕事に将来つきたいな」と思えるヒントが見つかるかも!

    自由研究のまとめ

    博物館や美術館は、まるで「時間旅行」ができる場所。昔のこと、自然のこと、アートのこと…たくさんの世界をのぞきながら、自分の「知りたい!」「もっと見てみたい!」という気持ちを育てられる自由研究です。見たこと、感じたことを自分の言葉でまとめれば、それは世界に一つだけの研究作品。さあ、ワクワクの探検に出かけよう!

    関連書籍

     

    身近な仕事について考えてみよう!

    • 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
    • テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
    • 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。

    foodots.

    foodots.

    食文化動画メディア

    空庭のテーマ

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    空庭をみんなで活用してね!
    • URLをコピーしました!
    INDEX