自由研究514|写真+提案資料作成「学校周辺の安全マップ(通学路危険箇所の記録と改善案)を作成してみよう」

INDEX

今回のテーマ

    「学校周辺の安全マップ(通学路危険箇所の記録と改善案)を作成してみよう」

    今回は、写真と提案資料作成のスキルを組み合わせた「学校周辺の安全マップ」作りに挑戦してみましょう。このテーマは、ただ写真を撮って地図にまとめるだけではありません。私たちが毎日利用する通学路の危険な場所を自分の目で探し、その改善策を考え、誰かに「提案」することまでをゴールとします。

    この研究を通じて、観察力、問題解決能力、そしてプレゼンテーション能力といった、将来にも役立つスキルを楽しく身につけることができます。

    自由研究の目的

    どうして学校周辺の安全マップ(通学路危険箇所の記録と改善案)を作成してみるの?

    このテーマに取り組む一番の理由は、私たちが住む地域の安全を自分たちの手で守ることにつながるからです。

    通学路には、車や自転車の通りが多い場所、見通しが悪い交差点、防犯カメラがない場所など、さまざまな危険が潜んでいます。しかし、大人たちはその危険に気づいていないかもしれません。

    この自由研究では、私たちが「当事者」として通学路の危険を記録し、その改善策を提案することで、地域社会に貢献することができます。これは、単に知識を増やすだけでなく、社会の一員として行動する力を育む貴重な経験となります。

    自由研究のゴール

    この研究を通じて、以下のような力を身につけることが目標です

    この研究には、いくつかのステップを用意しました。

    • レベル1 危険マップの作成 通学路の危険な場所をスマホやカメラで撮影し、地図上にプロット(印をつける)する。
    • レベル2 改善策の提案 それぞれの危険箇所について、「どうすれば安全になるか」という具体的な改善案を考える。
    • レベル3 提案資料の作成 調査した内容と改善案を、写真やイラスト、グラフなどを使って提案資料にまとめる。
    • レベル4 発表・提案 作成した資料を家族や先生、できれば地域の自治会などに発表し、実際に改善を提案してみる。

    危険な箇所と改善案の例

    • 「見通しの悪い交差点」 建物や塀が邪魔で見えにくい交差点。
      • 改善案 カーブミラーの設置、飛び出し注意の看板設置。
    • 「歩道がない道」 車道と歩道の区別がなく、車がすぐそばを通る道。
      • 改善案 歩道を作る、難しい場合は「歩行者優先」の標識を設置。
    • 「夜道が暗い場所」 街灯が少なく、夜になると真っ暗になる道。
      • 改善案 防犯カメラ付き街灯の設置、反射材の設置。

    これらの事例を参考に、自分の通学路の危険を探してみましょう。

    研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!

    1. 「なぜ危険なのか?」を深掘りする ただ「危ない」と記録するだけでなく、「なぜ危険なのか」を具体的に考えましょう。例えば、「歩道が狭いから、自転車とすれ違うのが危ない」のように、理由を明確にします。
    2. 「写真」と「説明」をセットにする 撮影した写真には、必ず「どこで、何が、なぜ危険なのか」を説明する文章を添えましょう。これにより、見る人にも状況が伝わりやすくなります。
    3. 「提案」を意識してまとめる 最終的には、誰かに「この場所を改善してほしい」と伝えるための資料になります。相手が理解しやすいように、シンプルで分かりやすいレイアウトを心がけましょう。

    自由研究の進め方

      1. 準備 通学路の地図(手書きでもOK)、カメラ(スマホでもOK)、ノート、筆記用具を準備します。
      2. 調査 実際に通学路を歩いて、危険だと感じた場所を写真に撮り、ノートにメモします。友達や家族と一緒にやると、新しい発見があるかもしれません。
      3. 情報整理 撮影した写真とメモを整理し、地図上に危険箇所をプロットします。
      4. 改善案を考える それぞれの危険箇所について、どうすれば安全になるかを考え、メモに書き出します。
      5. 資料作成 パワーポイントやCanvaなどのツールを使って、写真、地図、改善案をまとめた提案資料を作成します。手書きのポスター形式でもOKです。
      6. 発表 作成した資料を家族や先生、地域の自治会などに発表してみましょう。

      自由研究から発見したアイデア

      • 地域の危険箇所を共有できるウェブサイトやアプリの提案 みんなが危険な場所を投稿できるプラットフォームを作る。
      • 高齢者や小さな子ども向けの「安全な通学路」マップの提案 誰でも安心して歩けるルートを提案する。
      • AIを活用した危険予知システム 過去の事故データや交通量を分析して、危険な場所を予測するシステムのアイデアを考えてみる。

      この自由研究に関連する仕事

            • 都市計画家 人々が安全に暮らせる街づくりを考える専門家。
            • 地理学者 地図や地理情報を活用して、地域の課題を分析する専門家。
            • デザイナー 見やすい資料やポスターを作成する専門家。
            • データサイエンティスト 収集したデータを分析し、未来を予測する専門家

            まとめ

            今回の自由研究は、身近な通学路の安全をテーマに、観察、分析、提案という一連のプロセスを体験できる素晴らしい機会です。この研究を通じて、ただ知識を得るだけでなく、社会の課題を自分の力で解決するという大切な経験をすることができます。さあ、カメラとノートを持って、あなたの通学路の冒険に出かけてみましょう! どんな発見があるか、今から楽しみですね。

             

            関連書籍

            身近な仕事について考えてみよう!

            • 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
            • テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
            • 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。

            foodots.

            foodots.

            食文化動画メディア

            空庭のテーマ

            この記事が気に入ったら
            フォローしてね!

            空庭をみんなで活用してね!
            • URLをコピーしました!
            INDEX