ネットワークをつなぐ!ネットワークエンジニアとは?
ネットワークエンジニアは、企業や学校、インターネットサービスを支えるデータの道を設計・構築・管理する技術者です。ルーターやスイッチ、ファイアウォールなどの機器を使い、安全かつ高速にデータが行き交う仕組みを作り、トラブル時には迅速に問題を解決します。
この仕事の面白さは、目に見えない「通信の道」を自在にカタチづくり、社会のインフラを支えるところにあります。新しい技術が次々に登場する中で、IoT機器やクラウドサービス、5G基地局など、多岐にわたるネットワークをつなぐ経験が積めるのも魅力。トラブル対応では、まるで迷路のようなパケットの流れを追いかけ、原因を究明する探偵のようなワクワク感があります。また、リモートワークの普及やオンライン学習、遠隔医療といった社会課題の解決にも直結するため、自分の仕事が誰かの毎日を快適にしている実感が得られます。多国籍チームやベンダー企業と連携しながらグローバルな視野で働ける点も、この職業ならではの醍醐味です。
ネットワークエンジニアの仕事とは?
- 企業内ネットワーク設計
社員100人規模のオフィスに、部門ごとにVLANを設定し、効率的かつ安全な通信を実現。
- イベントネットワーク構築
コンサート会場でWi-Fiと有線LANを短期間で設置し、来場者や出演者の通信をサポート。
- トラブルシューティング
突然メールが届かない原因を特定し、ルーター設定ミスを修正して数分で復旧。
- クラウド環境の接続
AWSやAzureへ社内システムを移行する際、VPNや専用線を設定して安全なアクセスを確保。
ネットワークエンジニアの魅力!
- 社会インフラを支えるやりがい
通信トラブルを解決すると、会社全体や生活者に即座に貢献できる。
- 平均年収600~900万円
日本国内のIT企業では年収600万円前後、外資系や大手通信キャリアでは800万円以上も可能。
- 幅広いキャリアパス
セキュリティスペシャリスト、クラウドアーキテクト、IoTエンジニアなど多彩。
- 常に新技術に触れられる
SD-WAN、5G/6G、ネットワーク自動化(Pythonスクリプト)など最新トレンドを習得。
- チームワークとコミュニケーション
ベンダーや海外拠点と協業し、言葉や文化を越えて問題解決にあたる楽しさ。
ネットワークエンジニアになるには?
- IT基礎知識を学ぶ
「OSI参照モデル」「IPアドレス」「サブネットマスク」など、ネットワークの仕組みは?
- 資格取得に挑戦
CCNAやCompTIA Network+など、どの認定資格から目指そうか調べてみよう。
- ラボ環境で実習
自宅にルーター・スイッチのエミュレータを用意し、VLANやルーティングを設定してみる?
- インターンやアルバイト経験
SIerや通信キャリアの現場で、先輩の作業を見学・補助してみたい?
- ポートフォリオ作成
自作ネットワーク図や設定手順書をまとめ、採用面接でどうアピールする?
この分野で有名なプロフェッショナル
ラディア・パールマン
ラディア・パールマン(Radia Perlman、1951年生)は、イーサネット・スイッチの心臓部となる「スパニングツリープロトコル(STP)」を発明したネットワークの母とも呼ばれる人物です。彼女のSTPはネットワーク内でループが起きないよう自動的に経路を選定し、大規模LANの安定稼働を支えています。パールマンは多くの教科書や論文を執筆し、後進の教育にも力を注ぎました。彼女の功績はインターネットの基盤技術として今なお世界中で利用され、ネットワークエンジニアの必修知識となっています。
マーケィングの観点から見ると?
ネットワークは「モノのインターネット(IoT)」や遠隔診療、自動運転、スマートシティなど、次世代の社会インフラを支えます。5G/6Gの普及で超低遅延通信が可能になり、遠隔ロボット操作やVR授業が当たり前に。さらに、サイバー攻撃が高度化する中で、セキュアなネットワーク設計は世界中で求められ続けます。デジタル格差をなくすための衛星ネットワーク構築や、災害時の緊急通信にも貢献できる、極めて社会的重要度の高い職業です。
自由研究の例
- 研究テーマを決める
「家の中で一番速くデータが流れるルートは?」と疑問を書こう。
- 調査・資料集め
家庭のWi-Fiルーターやモバイルルーターの仕組みを本やネットで調べる。
- 実験プラン作成
パソコンとスマホで場所を変えながら「Speedtest」で通信速度を測定してみる?
- 実験・記録
各場所の下り/上り速度を10回ずつ測定。結果を表やグラフにまとめよう。
- 考察・まとめ
なぜ速度が変わったか、ルーターの位置や障害物の影響について考察しよう。
まとめ
ネットワークエンジニアは、オンライン学習やテレワーク、インターネットサービスを支え、私たちの生活をネットワークでつなぐ縁の下の力持ちです。新技術に挑戦し続ける探究心と、トラブルを解決する問題解決力が磨かれるこの仕事は、未来のデジタル社会を共に創る、子どもたちにとって大きな可能性を秘めています。ぜひ、一歩踏み出して「見えない道」を設計する楽しさを体験してみましょう。
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。