自由研究441|動物の絶滅危機「絶滅危惧種を守る!動物たちが暮らしやすい環境を考えよう」

INDEX

絶滅危惧種を守る!動物たちが暮らしやすい環境を考えてみよう!

絶滅危惧種とは、生息地の破壊や地球温暖化、人間の乱獲など、様々な原因でその数が極端に減ってしまい、「このままでは絶滅してしまうかもしれない」と心配されている生き物たちのことです。国際自然保護連合(IUCN)が作成する「レッドリスト」には、世界中の絶滅危惧種が記録されています。日本にも、イリオモテヤマネコやツシマヤマネコ、ライチョウなど、多くの貴重な生き物が絶滅の危機に瀕しています。

どうして動物たちが暮らしやすい環境を考えてみるの?

地球上の生き物は、それぞれが繋がって一つの大きな輪(生態系)を作っています。もし、一つの種が絶滅してしまうと、その輪の一部が壊れ、全体のバランスが崩れてしまいます。例えば、ある昆虫がいなくなると、その昆虫を食べていた鳥が困り、その鳥のフンで運ばれていた植物の種が広がらなくなる…というように、影響は次々と広がっていきます。この問題について学ぶことは、命の尊さを知るだけでなく、地球という船に乗る私たち人間が、他の生き物たちとどう共存していくべきかを考えるための、とても大切な航海なのです。

自由研究のゴール

この研究を通じて、以下のような力を身につけることが目標です

  • レベル1 絶滅危惧種を知ろう! 図鑑やインターネット、動物園のウェブサイトを使って、世界や日本にどんな絶滅危惧種がいるのか、なぜ危機に瀕しているのかを調べてリストアップしてみよう。
  • レベル2 地元の絶滅危惧種を調査しよう! 君が住んでいる都道府県にも、絶滅の危機にある生き物がいるかもしれない。地域の博物館や資料館、役所の環境課のウェブサイトで調べてみよう。
  • レベル3 動物園や保護団体の取り組みを学ぼう! 動物園は、ただ動物を展示するだけでなく、絶滅危惧種を繁殖させる「種の保存」という大切な役割を担っています。動物園や保護団体のウェブサイトで、どんな保護活動をしているか調べてみよう。
  • レベル4 「私にできること」プロジェクトを計画・実行しよう! 研究で分かったことをもとに、「絶滅危惧種を守ろうポスター」の作成や、募金活動、身近な自然を守るためのゴミ拾いなど、自分だけのオリジナルプロジェクトを計画し、実行してみよう!

調査・実験例

  • 調査① 「動物園の絶滅危惧種マップ」作り 動物園に行き、どの動物が絶滅危惧種か、その動物のふるさとはどこか、動物園ではどんな工夫(エサや環境など)がされているかを観察して、オリジナルの園内マップを作ってみよう。
  • 調査② 「日本の絶滅危惧種すごろく」作り 日本の絶滅危惧種をテーマに、マスごとにその動物の特徴や絶滅の原因、保護の取り組みなどを書き込んだすごろくを作ってみよう。遊びながら楽しく学べる最高の教材になるはずだ。
  • 調査③ 地域の自然観察と昔の比較 近くの川や公園、林へ行き、どんな生き物がいるか観察してみよう。そして、図書館などで昔の地域の自然について書かれた本を探し、今と昔で生き物の種類に変化があるか比べてみよう。

研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!

  1. 信頼できる情報源を使おう! インターネットの情報だけでなく、動物園や博物館、図書館の図鑑、環境省などの公的機関のウェブサイトといった、信頼できる情報源を活用しよう。
  2. 「なぜ?」を掘り下げよう! 「なぜこの動物が減ってしまったんだろう?」「なぜこの保護活動が必要なんだろう?」と、常に「なぜ?」を考えることで、表面的な知識だけでなく、問題の本質に迫ることができる。
  3. 自然への敬意を忘れずに! もし自然観察に行くなら、生き物たちの邪魔をしないように静かに行動しよう。彼らの家に「お邪魔させてもらう」という気持ちを大切に、観察が終わったら静かに立ち去ろう。

自由研究の進め方

  1. STEP1 テーマ(主役の動物)を決める 一番心惹かれる、あるいは、一番守りたいと思う絶滅危惧種を一つ選ぼう。
  2. STEP2 仮説(予想)を立てる 「この動物が減った一番の原因は、森林伐採による住処の減少ではないか?」「動物園での繁殖が、絶滅を防ぐ大きな希望になるはずだ」など、自分なりの予想を立ててみよう。
  3. STEP3 計画と準備 どこで、何を、どのように調べるか計画を立てよう。調べることリストや、質問したいことリストを作っておくとスムーズだ。
  4. STEP4 調査・実験と記録 計画に沿って調査開始!本やウェブで調べたこと、動物園で観察したことなどを、写真やイラストを交えて詳しくノートに記録しよう。
  5. STEP5 考察 記録を見返して、仮説は合っていたか、なぜそうなったのかを考えよう。新しい疑問が生まれたら、さらに調べてみよう。
  6. STEP6 まとめ 調査結果や考察を、ポスターや発表資料にまとめよう。どうすればその動物を守れるか、自分なりの提案を加えるのがゴールだ!

自由研究から発見したアイデア

  • 「動物たちの道」ジオラマ制作 道路やダムで分断された森を、動物たちが安全に移動できる「野生動物の通り道(コリドー)」で繋ぐジオラマを作る。どうすれば動物が暮らしやすいかを立体的に考える。
  • 「エコ商品」開発プロジェクト 絶滅危惧種の保護に繋がるような、環境にやさしい素材を使った商品のアイデアを考え、企画書や試作品を作ってみる。
  • 「守ろう!地元の生き物」募金ゲーム  地域の絶滅危惧種をテーマにしたゲームを作り、文化祭などで発表。参加費を募金として保護団体に寄付する。

この自由研究に関連する仕事

        • 獣医師(じゅういし) 動物園や野生下で、傷ついたり病気になったりした動物を治療するお医者さん。
        • 飼育員(しいくいん) 動物園や水族館で、動物たちの健康管理やエサの準備、繁殖などを担当し、来園者にその魅力を伝える仕事。
        • 野生生物学者/レンジャー 野生動物の生態を調査し、保護計画を立てたり、密猟を防ぐためにパトロールをしたりする仕事。
        • 環境コンサルタント ダムや道路を作るときに、どうすれば自然環境や生き物への影響を最小限にできるか、専門的な視点からアドバイスする仕事。

        まとめ

        絶滅の危機にある動物たちの問題は、遠い国の話ではなく、私たちの暮らしと深く繋がっています。一人の力は小さいと感じるかもしれません。でも、君がこの問題に関心を持ち、調べ、考え、そして誰かに伝えること。その一つ一つの行動が、確実に未来を変える力になります。この自由研究は、君が絶滅危惧種たちの声なき声に耳を傾け、彼らのために行動する「ヒーロー」になるための、素晴らしい第一歩です。さあ、地球の仲間たちを守るための冒険に出かけよう!

        関連書籍

         

        身近な仕事について考えてみよう!

        • 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
        • テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
        • 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。

        foodots.

        foodots.

        食文化動画メディア

        空庭のテーマ

        この記事が気に入ったら
        フォローしてね!

        空庭をみんなで活用してね!
        • URLをコピーしました!
        INDEX