INDEX
枝や葉っぱを使って自家製楽器を作ってみよう!
枝や葉っぱといった身近な自然素材を使って、オリジナルの楽器をつくる自由研究です。森や公園で集めた素材を組み合わせ、森の音や風の音を活かした演奏装置をデザイン。音が出る仕組みや音色の違いを観察しながら、自然と音楽のつながりを学びます。
- 創造力と発想力の育成 限られた素材で「どうやって音をつくるか?」を考えることで、アイデアの広げ方を学べます。
- 自然や科学への興味喚起 音の伝わり方(振動)や素材の特性(柔らかさ・硬さ)を体感し、物理現象への理解が深まります。
- 環境への意識向上 ゴミを出さずに楽しむエコなものづくりを通じて、自然資源を大切にする心を育てます。
自由研究のゴール
- レベル1 単純な「葉っぱ笛」や「枝マラカス」をつくり、音が出る仕組みを理解する。
- レベル2 異なる素材を組み合わせ、「音程」や「音色」の違いを比較実験する。
- レベル3 複数の自家製楽器を組み合わせ、小さな「自然オーケストラ」演奏を企画・発表する。
枝や葉っぱを使った自家製楽器の例
- 葉っぱ笛 葉の縁を唇で挟み、息を吹き込むとビブラートのように震える音が出ます。葉の大きさや形、湿り気で音色が変化!
- 枝マラカス 細長い枝の中に小石や種子を入れ、上下をしっかり結束。シェイクするたびに「カラカラ」と軽快なリズムが生まれます。
- 枝鍵盤(ミニシロフォン) 太さの違う枝を等間隔に並べ、支点に置いて叩くと異なる高さの音が出せます。木槌も枝で自作!
研究を進めるうえで、以下のポイントに注目しよう!
- 素材の選び方 乾燥具合や弾力性、太さの均一さに注目して集めよう。
- 安全な加工 ナイフやハサミを使うときは大人と一緒に。手袋や保護ゴーグルがあると安心。
- 音の記録と比較 スマホの録音機能を使って、素材ごとの音を残し、波形や聴き比べをするのも面白い!
- 発表方法 実際に演奏動画を撮ってスライドにまとめる、図解を交えて仕組みを説明するなど工夫しよう。
自由研究の進め方
- テーマ設定 どんな音を鳴らしたいかイメージ&目標を決める。
- 素材収集 公園や庭から枝・葉っぱ・種子などを数種類集める。
- 設計図を描く どの素材をどう組み合わせるか、簡単なスケッチや寸法メモを用意。
- 製作&調整 カットや結束、穴あけなどを行いながら、実際に音を出して調整。
- 実験&記録 録音/撮影して、素材や構造の違いによる音の変化をデータ化。
- 発表準備 成果物の写真、録音データ、波形グラフなどをまとめて、レポートやプレゼン資料を作成。
自由研究から発見したアイデア
- 風鈴風インストゥルメント 木片と葉っぱをモービル状に吊るし、風で鳴る音を楽しむ「自然の風鈴」。
- 水と共演する楽器 水を張った器に枝を浮かべて叩き、水面の波紋による倍音を観察。
- 電子拡張パーツ 小型マイクやピエゾ素子を取り付けて、枝・葉の振動をアンプに送る「ナチュラル・エレクトロニカ」。
この自由研究に関連する仕事
- 環境音楽家(サウンドアーティスト) 自然音を素材に、インスタレーションやコンサートを制作。
- 楽器職人(ビルダー) 木工技術を生かし、オリジナルの楽器を設計・製造。
- 音楽教育家 子どもたちに自然やリサイクルをテーマにしたワークショップを開催。
- サウンドデザイナー ゲームや映画の効果音に、自然素材の音をサンプリングして加工。
自由研究のまとめ
枝や葉っぱで自家製楽器をつくる自由研究は、身近な自然素材を使った「ものづくり」と「音の科学」を同時に楽しめる学びです。素材選びや加工を通して得られる発見は、アイデアを形にするプロセスの面白さそのもの。自作の楽器で奏でる「自然の音楽」は、五感を刺激しながら環境への興味を深めてくれることでしょう。
関連書籍
身近な仕事について考えてみよう!
- 仕事のことを通じて学んだこと、楽しかったこと、難しかったことを書いてみましょう。
- テーマについての新しい発見や、自分が感じたことをまとめます。
- 今後、さらに調べてみたいことや、他の人に教えたいことがあれば、それも書いてみましょう。