2025年– date –
-
自由研究493|段ボール断熱ボックスの保冷・保温実験「段ボールの材料、厚さでの保冷・保温効果を比較してみよう」
今回のテーマ 「段ボールの材料、厚さでの保冷・保温効果を比較してみよう」 この自由研究は、身近な素材である段ボールの優れた断熱性に着目し、その保冷・保温効果を... -
世界の仕事349|ゲノムの海を泳ぐ!生命の謎を解き明かす発見をサポーするトバイオインフォマティシャンの仕事
ゲノムの海を泳ぐ バイオインフォマティシャンとは? バイオインフォマティシャンは、生物の遺伝子情報(ゲノム)やタンパク質のデータなどを、コンピューターを使って... -
世界の教育|フランスの教育と島の魂が出会う場所!インド洋の楽園レユニオンの教室が教える「生きる力」
教育制度の特徴 インド洋に浮かぶ美しい島、レユニオン。実はこの島はフランスの一部(海外県)です。そのため、教育の仕組みは基本的にフランス本国と同じものが採用さ... -
自由研究492|古写真と現地調査で町の変化を記録する「町の変化を写真で比較し地図に可視化してみよう」
今回のテーマ 「町の変化を写真で比較し地図に可視化してみよう」 「タイムマシンがあったら、昔の町を見てみたいな」 誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょう... -
自由研究491|簡易気象観測所を作って1か月データをまとめる「気温・湿度・風向の変化を可視化してみよう」
今回のテーマ 「気温・湿度・風向の変化を可視化してみよう」 この自由研究では、自分だけの「気象観測所」を作って、約1か月間、身近な天気(気温・湿度・風向)のデー... -
世界の仕事348|みんなの大切な個人情報を守る!データプライバシーオフィサーの使命
個人情報を守る!データプライバシーオフィサーとは? データプライバシーオフィサー(DPO)は、企業や組織の中で、みんなの大切な「個人情報」がルールに沿って正しく... -
世界の教育|未来を創る子どもたちへ!アメリカ・ボイシの自主性とコミュニティを育むユニークな教育のカタチ
教育制度の特徴 アメリカの教育制度を理解する上で最も重要なポイントは、国が定めた統一の制度はなく、州や各地域の教育委員会(School District)に大きな裁量が与え... -
自由研究490|ミニ太陽光パネルの角度と発電量比較「設置角度・影の影響を測って発電量を比較してみよう」
今回のテーマ 「設置角度・影の影響を測って発電量を比較してみよう」 今回の自由研究では、ミニ太陽光パネル(ソーラーパネル)を使って、パネルを設置する「角度」や... -
自由研究489|100円ショップ商品の耐久比較「100均商品と同機能品を実験で壊れるまで比較してみよう」
今回のテーマ 「100均商品と同機能品を実験で壊れるまで比較してみよう」 「安くて便利だけど、すぐに壊れちゃう?」。みんなが一度は利用したことがある100円ショップ... -
世界の仕事347|サービスや製品の使いやすさを科学する!UXリサーチャーの仕事
サービスや製品の使いやすさを科学する!UXリサーチャーとは? UXリサーチャーは、スマートフォンアプリやゲーム、ウェブサイトなどのサービスや製品を、人々がもっと使... -
自由研究488|水道水のミネラル比較調査「地域ごとの水道水の硬度や味の違いをまとめてみよう」
今回のテーマ 「地域ごとの水道水の硬度や味の違いをまとめてみよう」 「蛇口をひねれば、いつでも安全な水が飲める」というのは、日本の素晴らしいところです。でも、... -
世界の教育|世界でも珍しい「3つの公立学校から未来を選べる国」アンドラの教育が育む、真の国際感覚とは
教育制度の特徴 フランスとスペインの間に位置する、ピレネー山脈の小さな国「アンドラ公国」。この国の教育制度には、世界でも類を見ない、とてもユニークな特徴があり... -
自由研究487|マイクロプラスチック簡易調査「家庭で採取できるサンプルを顕微鏡で観察する方法を考える」
今回のテーマ 「家庭で採取できるサンプルを顕微鏡で観察する方法を考える」 この研究のテーマは、私たちの生活の中から「マイクロプラスチック」を探し出すことです。... -
世界の仕事346|安全で建設的な空間を保つ!ネットの場を守るモデレーターの現場
安全で建設的な空間を保つ!ネットの場を守る モデレーターとは? モデレーターは、インターネット上のコミュニティやSNS、ライブ配信などで、みんなが気持ちよく過ごせ... -
世界の教育|幸せの国ブータンの教室から学ぶ!点数では測れない「生きる力」と「心の豊かさ」
教育制度の特徴 ブータンの教育の最大の特徴は、「教育費が大学まで無料」であることです。これは「すべての子どもに平等な機会を」という国王の強い想いから来ています... -
自由研究486|星空マッピングと光害の測定 「 夜ごとに星の見え方を記録して光害を数値化してみよう」
今回のテーマ 「 夜ごとに星の見え方を記録して光害を数値化してみよう」 夜空を見上げて、星の美しさに感動したことはありますか?でも、昔に比べて星が見えにくくなっ... -
自由研究485|地域防犯対策「みんなで守る安全な街!防犯システムをデザインしよう」
今回のテーマ 「みんなで守る安全な街!防犯システムをデザインしよう」 わたしたちが毎日を過ごす街。この街の安全は、誰が守ってくれているのでしょうか?警察官や警... -
世界の仕事345|言葉はいらない、見ただけでお腹が空く!日本の食文化を世界に届ける、食品サンプル職人
日本の食文化を世界に届ける、食品サンプル職人とは? 食品サンプル職人は、レストランやカフェの店先に並ぶ、本物と見間違えるほどそっくりな料理の模型を作る仕事です... -
自由研究484|バス停や駅のバリアフリー化「すべての人が使いやすい駅やバス停を考えよう」
今回のテーマ 「すべての人が使いやすい駅やバス停を考えよう」 毎日たくさんの人が利用する駅やバス停。電車やバスに乗るために、私たちは当たり前のように階段を上り... -
世界の教育|街全体が巨大なキャンパス!アメリカ・デモインの教育が育む、地域を愛し世界とつながる人々の物語
教育制度の特徴 アメリカの教育制度を理解する一番のキーワードは「多様性」と「地方分権」です。国全体で統一された教育制度があるわけではなく、州や市、さらに細かい... -
自由研究483|自販機の無駄な消費電力「エコな自販機をデザインしよう!エネルギーを無駄にしない方法を考える」
今回のテーマ 「エコな自販機をデザインしよう!エネルギーを無駄にしない方法を考える」 私たちの身の回りには、いつでも冷たい飲み物や温かい飲み物を買える自動販売... -
世界の仕事344|使う人の暮らしに合わせた家具を設計・製作!一点物を作るカスタム家具職人の仕事
使う人の暮らしに合わせた家具を設計・製作!一点物を作るカスタム家具職人とは? カスタム家具職人は、お客様一人ひとりの要望に合わせて、オーダーメイドの家具を設計... -
世界の教育|規律×才能×IT!知られざる教育大国ベラルーシの強さの源泉と未来への挑戦を追う
教育制度の特徴 ベラルーシの教育制度は、旧ソ連のシステムを基礎としており、国が教育全体をしっかりと管理しているのが特徴です。 義務教育は9年間 6歳から始まる初等... -
自由研究482|空き家の増加「空き家の新しい活用方法のアイデアを考えてみよう!空き家をリフォームしてみよう」
今回のテーマ 「空き家の新しい活用方法のアイデアを考えてみよう!空き家をリフォームしてみよう」 みんなが住んでいる街に、長い間誰も住んでいないように見える家は... -
世界の仕事343|帽子で人を変える!立体的なアート作品を生み出せるミリナー(帽子職人)のモノづくり
帽子で人を変える ミリナーのモノづくりとは? ミリナーは、帽子をデザインし、制作する専門家です。顧客の要望に合わせて世界に一つだけの帽子を作ることもあれば、フ... -
自由研究481|野菜価格の高騰「家庭菜園で野菜を育てよう!野菜をもっと身近にするアイデア」
今回のテーマ 「家庭菜園で野菜を育てよう!野菜をもっと身近にするアイデア」 この自由研究では、野菜価格の高騰という社会的な問題をきっかけに、「家庭菜園」の可能... -
世界の教育|SDGsのモデルがここに!インド洋の小さな島国セーシェルに学ぶ、すべての子どもを育む教育の力
教育制度の特徴 セーシェルの教育の一番大きな特徴は、国が子どもたちの学びを力強く支えていることです。なんと、保育園から中等教育(高校の一部)までの13年間、公立... -
自由研究480|近隣トラブルの解決「隣の人と仲良く!ご近所トラブルを防ぐ方法を考えよう」
今回のテーマ 「隣の人と仲良く!ご近所トラブルを防ぐ方法を考えよう」 「ご近所トラブル」とは、となりや近所に住む人との間で起こる、さまざまな問題のことです。例... -
世界の仕事342|木に魂を吹き込む魔法使いたち!未来に美しい音を届ける弦楽器職人リュティエの仕事
音を形にする職人 リュティエ(弦楽器製作家)とは? リュティエとは、ヴァイオリンやチェロ、ギターといった弦楽器を、木材から一つひとつ手作業で作り上げる職人のこ... -
自由研究479|睡眠不足の解消「世界で一番寝ない日本人?みんながぐっすり眠るための工夫を考えよう」
今回のテーマ 「世界で一番寝ない日本人?みんながぐっすり眠るための工夫を考えよう」 みんな、毎日しっかり眠れていますか?「なんだかいつも眠い」「朝起きるのがつ...